無料ブログはココログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

素晴らしい

日本は残念ながらベスト8には進出できませんでした。

でも僕はこの結果に大満足。何の不満もありません。

                                      

選手が昨日の試合・今までの3試合で、自分の力の全てを出し切

ったのが伝わってきます。

これが4年前のドイツ大会と大きな違いじゃないでしょうか。

                                        

PKは{次の試合に出るチームを決めるクジ引き}みたいなもん

です。PKを外した選手は全く気にする必要なんてないんです。

                                        

日本はパラグアイに負けなかった。少なくとも90分&30分では

負けなかった。ベスト8(正確にはベスト9)に進出しも同然だ!

                                        

僕は今大会の日本代表に感動しました。

選手は堂々と帰ってきてほしい

2010年6月29日 (火)

父親の責任

同級生のお友達がけっこう野球部に入ってます。

息子にも勧めるんですが、本人は「嫌だ」の一点張り。

僕としては入部してほしいんです。だってお友達みんなで汗をかく

っていうのは楽しいじゃないですか。

                                       

ところで本人に何故野球が嫌なのか聞いてみました(強制はした

くないので)。

                                         

息子=「やったことないから怖い」

僕=「?!」「やったことがない?」

                                       

正直・・・・・、ドキッとした。ショックでした(反省・・)。

                                      

そうか、、俺は息子とキャッチボールもやってあげてなかった。

思えば{公園きらら}で2回くらいやった程度 m(_ _)m

                                        

野球なんて自然とできるもんだと思ってた。しかし、自分が子供の

ころを思い出すと、よく父親が公園で野球を教えてくれてた。さらに

兄がいるので僕にはキャッチボールの相手がいた。

自然に覚えたんじゃなく教えてくれてた人がいたんですね。特に息

子は臆病な性格なので最初の1歩を手助けしないと。

                                        

僕は昔の僕の父親の様に役目をはたしてない。キャッチボール1つ

すら一緒にやってあげれてない。

得意の言い訳をすると、

{夏は忙しい}{冬は外は寒い}。

                                        

でも息子にスポーツの楽しさを分かってもらう為に、野球なんて怖く

ないぞって知ってもらう為に、自分から「野球したい」って言うように、

                                        

暇を見つけて公園に行こっ

2010年6月28日 (月)

暑ち~~

100628_11050001                         

                             

昨日までの雨から一転、今日はスカーッと良い天気

                                       

でも、暑すぎはしませんか?

AM11:00時点で29℃ですよ。

                                    

山中湖の冬は都心部より15℃近く寒いんです。夏がもっと涼し

くないと割に合わないぞ(≧ヘ≦)

                                      

                                      

ところで22日の記事で書きました「ジャガイモ」の件です。

すくすく伸びてるんですが、相変わらず花が咲きません。

                                        

「根っこの部分にイモはできてるのでしょうか?」

「花を咲いてないのは何が足りなかったのでしょうか?」

                                       

どなたか教えていただけると助かります (* ̄0 ̄)ノ

2010年6月26日 (土)

祝!ベスト16

サッカー日本代表はベスト16に勝ち進みました。

はっきりいって僕の予想以上の戦いっぷりで感動しました。

                                     

予想を(良い意味で)裏切る結果を残せてる理由は「コンディショ

ン作りの成功」と「本田選手の存在」だと思います。

                                        

対戦相手以上によく走れてる。そもそも岡田監督は走れる泥臭い

選手をピッチに送り出してます。

                                       

今まで勝ち切れなかった日本は決定力がありませんでしたが、本

田選手は勝負強い。1人の力じゃサッカーは勝てませんが、日本

は4年間、ボールをネットにつきさせるこの最後のワンピースを必

要としたんです。

                                        

僕個人としてはここまでで充分よくやったと大満足です。

決勝トーナメントはおまけみたいなもんです。

FIFAランキング46位のチームがベスト16まで進んだんですか

ら。イタリア、フランス等は敗退して帰国してるんですから。

でも、奇跡を期待してもちろん応援します。

2010年6月22日 (火)

え?生えてきた?

100525_17360001 100525_17360002            

                     

前のペンションの時は畑をやってましたが、お金と手間暇をか

けた割に収穫が無くってヴェンティチェロではやってません。

                                        

先月のことです。

ずーっと前に買ってたのに使い忘れていた{ジャガイモ}を納戸の

野菜置場で発見しました。

「ヤバイ、もったいない」

と思いましたが、既に芽がいっぱい出てて色も紫色になってます。

何だか{怪獣・タッコング}みたい。食べたらお腹壊しそう。

                                        

やむを得ず捨てることにしましたが、なんとなーくもったいないので裏

山(我が家の敷地)に埋めておきました。

                                          

そんなこともすっかり忘れて1ヶ月間が経ち・・・。

                                          

先日、裏山の草刈りをしてた時のことです。

「あれれ??何か生えてるぞー」

周りの雑草とは違う葉っぱが育ってます。

「もしかしてイモ??」

                                   

捨てる気持ちで植えたジャガイモですが、スクスク育ってるじゃん。

こりゃ食べれるのかな?

でも1つ気になるのが花が咲いてないんですよね。

いつ頃掘り起こせばいいのかな?

そもそも花が咲いてないのにジャガイモできてるのかな?

                                      

何か楽しみです ( ̄▽ ̄)

2010年6月21日 (月)

だいぶ回復かな

100618_15480001                         

                        

今日も息子は学校をお休みです。

熱が出て6日目、学校を休むのは4日目になります。

                                      

写真は昨晩の息子で、まだまだ体が熱ーくなってましたが、、、、

                                        

今朝はだいぶ良いみたい

                                 

体温は37・5。本人も楽そうです。

これなら今日1日ゆっくりしてれば学校も行けるかな?

今は起きて宿題をやってます。「もぐら」とか書いてるし。

                                       

良かった良かった。

りとこさん、ありがとう!

2010年6月20日 (日)

息子は体調を崩してます。

39度を超える高熱がでていて苦しそう。

水曜から学校も休んでますが、昨日の時点は下がる様子もなく

・・・もう4日間。

                                        

今回は熱が高く体全体、頭も熱く、意味不明のうわごとを言った

りします。

今日で5日目ですが(今は早朝)、息子はまだ起きてきていませ

んが、熱下がっているといいなぁ。

2010年6月19日 (土)

梅雨ですね

山中湖は梅雨まっさかり。

昨日は凄い雨&風でした。

雨はいいんですけど、風が嫌なんですよね。

一晩中凄い「ゴーッ」ていう風の音がしてて寝れませんでした。

                                       

今朝は一時的に止んでますが、また午後から降るのかな?

2010年6月18日 (金)

それならば食べない

100604_23160001                       

                          

僕はお酒も大好き(ビール党)(&弱いですが)なのに、甘いも

のが大好きなのです。

和菓子、洋菓子はどっちもいけます。あんこもの、ケーキ、クッ

キー、チョコレート、アイスクリーム、ゼリー、なんでも大好き。

                                     

昨年までは、毎日コンビニでアイスクリームかスイーツを買って

夜食に食べてました

                                       

でもそのせいで?現在の僕はただのメタボおじさんになったしま

った。村の健康診断でもひっかかってるし・・(ρ_;)

だから今は「毎日」は止めております。禁酒禁煙じゃなく、禁スイ

ーツですね。

基本的にお酒もスイーツも仕事じゃない日だけにしてます。

                                         

先日の休日、コンビニでアイスクリームを買いました。

あんまり見たことない商品でした(写真のアイス)。中身はバニラ

&ストロベリーでパッケージにはなぜか{80}ってデザインされて

ます。初めてのアイスでしたが美味しそうなので、あんまりよく確

認しないでパっと手にして購入です。

                                       

でっ、、妻と息子が寝静まった夜、、楽しみにしてたアイス・タイム

です。

パッケージをあらためてよく見てビックリ。

カロリーオフのアイスだったんですよー。噂には聞いてました。

{80}のデザインってカロリー80%もオフってことなんですね。

表示を見ると、砂糖などは使わず豆腐を原料にしているようで。

                                       

「これはいい」

「これなら毎日食べれるじゃん」

                                      

いいものを見つけたなぁって(遅い?)感動しました。

がっっ!しかし!!!!!!

                                     

食べてみたら

「んん?」

                                      

マズイとまでは言いません(怒られちゃいますから)。でも物足り

ない!

{アイスクリームを食べてる幸せ感}が全く無い。

昔のノンアルコールビールを飲んだ時と同じ気持ちになりました。

                                       

僕は食べる回数を減らしてもいいから、普通のアイスを食べたい。

カロリーオフのアイスしか食べれない身体なら食べない方がいい。

カロリーを気にしてスイーツは食べたくない(趣味のラーメンも)。

                                        

そう決心した、メタボおじさんでした                                

2010年6月17日 (木)

カエル

100610_17100002 100610_17100001           

               

写真の場所は山中湖にある「文学の森」の中の池です。

                                      

昨年ここに来たら、小さいカエルがたくさんいて息子は大喜び。

                                      

よし今年もカエルを探そう!っと池に行ったのが2週間前です。

その時はまだオタマジャクシでした。

それから先週、今週と合計3回池に行きましたがオタマジャクシ

のままです。

たくさんのオタマジャクシがうじゃうじゃいますが、どれもまだ後ろ

足は生えてません。

「うーん、昨年の今頃はカエルになってたのに。っていうか今年は

まだまだ大人になりそうもないねぇ」。

                                      

息子よ!来週もまた来ようね。楽しい理科の課外授業だな。

2010年6月16日 (水)

習い事

先週から息子はスイミングスクールに通っております。

                                     

息子の周りのお友達は凄い色々頑張っているようです。

{スイミング}{スケート}{野球}{英語}{ピアノ}{ミニバス}などですね。

                                           

親=「習い事、何かやってみれば?」

息子=「嫌だ」

                                          

あーだのこーだの説得してようやく行ってみることにしたスイミング

スクール。

まだ2回しか行ってないけど本人はとっても楽しいようです。学校の

お友達もたくさんいるから小学校の延長みたいなもんなのでしょう。

スクールの場所が富士吉田市で遠いんですが、うちの近所まで送

迎バスが来るので親も楽ちんです。

                                        

良かった良かったー。

息子よ、「楽しみながら頑張ってね」

2010年6月15日 (火)

貴重な気候・時期

100607_18110001 100607_18120001     

                   

                        

先日、庭に出ていて気付いたんです。

                                   

「あっ、今、全く寒くはない」

「かといって全く暑くもない」

「普通の気温。だから気温を何にも意識しない。」

たぶんその日は曇り気味で20℃くらいだったかな。

                                      

だから何? ってブログを見ているお客様から言われそうですね。

                                       

この普通の気候、暑くも寒くもないから意識さえしない気温が僕は

嬉しいんです。 服装は長袖シャツ1枚でした

                                       

冬が厳しい山中湖。

今まで半年以上寒さに耐えてきました。今年は寒い春だったので

暖かくなるのが遅かった。

                                       

これから先はだんだん暑くなる(僕は厨房に立つので) + 仕事

が毎日忙しくなります。

                                         

修学旅行がポツっと途切れので仕事が無い日。ちょっと夕方に

時間が空きました。

「外で{1人お茶}しよ」

                                      

2階のテラスでコーヒーを飲みながら図書館で借りた小説(大好き

な警察物)を読んでました。 目の前はぼんやり富士山。

「あ‘‘--、良いですなぁ」

                                        

今は外で普通にのんびり座ってられる気候です。

今は仕事がちょこちょこ休みで自分の時間が少しはある時期です。

                                        

うまくバランスがとれてる貴重な時期なのだ(゚▽゚*)

                                       

                                          

日本代表よくやった!感動しました。

特に松井選手、素晴らしかった

2010年6月14日 (月)

今回のW杯②

日本はサッカーのスタイルを探すとこから始まる。

強豪国の真似をする必要はありません。

日本が世界で勝てるスタイルを見つけ、定着させるのに僕は10

年以上かかると思ってます。

つまり、日本代表監督はW杯・2大会分くらいの期間、同一人物

が指揮するくらいじゃなきゃいけません。相応しいリーダーのもと

長い年月をかけて一貫性のある指導を受けなきゃスタイルは根

付きません。

                                       

しかし、オシム前監督は病気で倒れてしまった。

4年間かけてのチーム作りが頓挫したということ。

一貫性が失われたということ。

                                     

先の話ですが、今回のW杯後に新監督が決まるでしょう。

次期監督になる人は1からのチーム作りです。世界で勝てるジャパ

ンスタイルそのものを見つけ、それを定着させていくのです。最低で

も8年間くらいは指揮してほしい。協会にはそれを任せれる人を選

考してほしい。

                                        

さてオシム前監督の後をうけた岡田監督は「ベスト4を目指す」と掲

げています。それは素晴らしい。そこを目指して戦うべきです。

                                          

でも監督本人は今は疑心暗鬼になっている印象があります。

「俺の指導はあっていたか?」

「このチームでベスト4に行けるのか?」

これでは選手も自信を持てません。

                                      

「俺についてくれば大丈夫」

「俺の言うとおりにやってれば勝てる」

こういう姿勢を見せれれば選手も自信を持って戦えるのでしょう。

でも岡田監督はそうは言えないんです。

コンサドーレ札幌と横浜マリノスを率いてJリーグで戦った経験しか

ない監督には世界は分からない。

さらにテストマッチで全く結果が出ていないのですから監督・選手と

もに自信が持てないのはしょうがないかもしれません。

                                         

                                          

さぁいよいよ今夜は初陣です。

なんだかんだいいながらも僕は真剣に応援しています。

サッカーを愛している、日本代表を愛しているファンだからこその

苦言でした(生意気ですいません)。

                                         

日本が勝つポイントは

「コンディションを整える」「とにかく走る」「90分間相手以上に走る」。

クリスチアーノロナウドだってメッシだって足が止まったら活躍でき

ないのがサッカー。弱者の日本人が走らなきゃ勝てっこない。

走るのが原点です。開催国が結果を出すのはコンディション作りで

優位に立てて走れるからです。

前回ドイツ大会ではコンディション調整が悪かったのか走れてなかっ

た。

足が止まった瞬間カメルーンにやられます。

                                       

「頑張れ日本!」

「僕の予想を裏切ってくれ」

2010年6月13日 (日)

今回のW杯①

日本はサッカー後進国です。

子供たちが皆がボールを蹴って育つ文化はありません。

大人達がバーでサッカー談議をする文化はありません。

世界で戦える知識と自信を持ったサッカーの指導者は日本人に

はいないのは当然です(国内リーグでは戦えます)。

逆に野球では優れた指導者がいるのです(海外にも輸出できるよ

うな)。

                                        

僕は日本の指導者にはサッカー先進国の中でも南米じゃなくヨー

ロッパ人が最適だと思ってます。

ヨーロッパ勢は個人技に優れる南米に対抗するため組織力を磨い

てきた文化があります。

サッカー先進国のヨーロッパ人で規律を植えつけられて日本人が

世界で戦う知恵のある人。

                                         

「日本人はより日本的にならなきゃいけない」

オシム前監督が就任会見でこう言ったのを聞いて僕は凄い嬉しか

った。「あなたの様な人を待っていた」。

強豪国はどの国も、「その国の文化・体格・性格」を生かしたサッカ

ースタイルを持ってます。ジーコの4年間でそれを放棄してしまった

為、そこから始めなきゃいけなかったんです。

                                        

日本的なサッカー。

持久力を活かした走るサッカー。

外国人では真似できない11人が規律を守って動くサッカー。

面白味が無いサッカー。

でもそれが日本人が勝てるサッカー。

オシム前監督も「水を運ぶ役が必要だ」って言ってましたね。

オシムの元、10人(GK以外)が連動して90分間走るサッカーを追

及する4年間が始まったのでした。

                                       

でも、、

明日に続きます。

2010年6月12日 (土)

前回のW杯

日本代表は順調にステップアップしていると期待していた8年前

、トルシエの後の監督に決まったのはジーコ。

僕はすぐに「マズイ、この方向は間違っている」と感じました。結

果的に間違ってたし今も間違った方向のまま進んでいると思うん

です。

                                         

ジーコ自身は歴史に名を残す名プレーヤー。しかも当時、周囲も

天才プレーヤーに囲まれて気持ちよく相手を圧倒してサッカーをし

てきた人物です。この様な人は個々の能力が高いブラジルやアル

ゼンチンといったチームを率いれば成功するかもしれません。でも

力の劣る日本が世界と対等に戦える知恵を持っていません。ジー

コは監督として日本人選手を見た時、きっと「どうしてこんなことが

出来ないんだ?」ってもどかしかった事も多かったはず。

                                         

日本プロ野球(ジャイアンツ)の元某人気監督は打撃不振で悩んで

た選手に当時こうアドバイスをしたそうです。

天才監督「ビューンってバットを振ってパーンと打ってみなさい」。

選手本人「???」

天才だった本人は現役時代このような感覚で3割を打てたんでし

ょう。天才ジーコも同じ。

ジーコは就任してから一貫して「選手が相手と1人対1人で勝つチ

ームを目指す」と宣言してました。中田英寿選手もサッカーは1人

対1人で勝負と言ってました。確かにそれは理想です。長期的に

見たら正しい方向です。中田選手自身は個人力で戦えたかもし

れません。でもそんなレベルに代表23人全員がなるには何10

年とかかるでしょう。

しかもそれは日本人的な特徴ではない。

サッカーは柔道やフェンシングの様に個人種目ではありません。11

人対11人で戦う競技です。

                                         

惨敗したドイツ大会直後の辞任会見でのジーコの言葉。

「今大会が終わって感じたのは、日本はフィジカルに課題がある。

個人個人の能力の差が今回の敗因だ」。

僕=「おまえはアホか」と感じてしまった。そんなことは最初から

分かってただろう。そこを打開するのがあなたの仕事だったのだ。

                                       

サッカーって実際プレーするのは選手だけど、監督によって凄い

(チームの力が)変わるんです。監督の人選が大切なんです。

                                       

前回のドイツ大会の結果はジーコ監督の責任が大きい。

もっというなら、戦術と無縁で自由なプレースタイルの南米の天才

プレーヤーだったブラジル人を監督に選んだ日本サッカー協会の

大きなかじ取りミスでした。

1大会分、つまり4年間を無駄にしてしまった。

この空白を埋め合わせて方向転換できるリーダーを待望してました。

日本人の特徴を生かし世界の舞台で勝てる知恵を持った人物。

                                        

{イビチャ・オシム}の名前を聞いた時、僕は確信しました。

「良い人選だ。日本は良い方向に向かう。期待が持てる」。

                                     

ところが・・・・・・。

                                      

明日に続きます。

2010年6月11日 (金)

過去のW杯

僕が夢中になってW杯をテレビ観戦してた頃は 「日本が本大会

に出場するなんてできるんだろうか?」 という時代。

「頼むから予選を突破してくれ」ってスタンドに応援しに行きました。

でも何回も阻まれて・・。

木村和司の伝説のFKの時(ゴール真裏で見た)は「行けるか」と思

ったが結局撃沈。韓国との差がドンドン開いた時期です。

                                         

でも、当時の日本代表の力のレベルが現在より世界の中で低か

ったかというと、そうではないのです。

当時のW杯のアジア出場枠は2だったんです。

今も枠が2だったら日本はW杯に出れてるのでしょうか?

少なくとも初出場だったフランス大会は出れていないんです。第3代

表決定戦で出場を決めたんですから(ジョホールバル)。ドイツ大会

も今回の南アフリカ大会も出れていない可能性が大きいです。

                                         

だから初出場したフランス大会は嬉しくて嬉しくて

結果は1次リーグで3戦全敗でした。アルゼンチン以外は全て初出

場国というラッキーな組み合わせでしたが・・。

それでも僕は大満足でした。よく戦った!よく走った!よく体をはって

ディフェンスした。歴史に残るメンバーだったと思います。

                                          

続いて日韓大会。

この大会もよく頑張った!結果を残したと思ってます。

色々な意見がありますが、「開催国は1次リーグを突破する」とい

うジンクスを守ったんです。よくぞベスト16に入ったと思います。

当時、この結果に満足いかなかった人たちは、「韓国がベスト4に

進出したこと」 と比較していました。

韓国は日本と違うんです。韓国はそれまで連続してW杯にも出場

しています。

僕は韓国サッカーは日本より10年以上進んでいるとみています。

そしておそらく現時点でも差は縮まっていない。レベルが違うんです。

韓国にしてみれば日本はライバルじゃないんです。

ベスト16という結果は素晴らしい。

順調に日本のサッカーがステップアップしてることが感じられました。

                                        

ところが、、、

次のW杯の前後の8年間が大問題でした。

この間の失態が日本代表のレベルを落とし、W杯・1大会を無駄に

した。サッカーファンが代表に期待しなくなった。現在の「サッカー不

人気」・「代表不人気」はここが問題なんです。

そこのお話はまた明日・・・・。

2010年6月 9日 (水)

年期入ってます

W杯・南アフリカ大会の開幕が迫ってきましたね。

僕にとって観戦(テレビ)8回目の大会になります。

                                     

僕は雑学がないし趣味はない人間ですが、サッカーだけは(アメ

リカンフットボールもかな)詳しいです。そりゃ今の代表選手より

詳しいぞー(知識のみですが)。

                                       

自分でも7年間サッカー部で球を蹴ってました。小さい頃は月・水

・金が早朝練習、火・木・土が放課後練習、日曜は試合。そりゃウ

マくもなるしチームも強くなります。

当時、楽しみなテレビ番組はテレビ東京でやってた「ダイヤモンド

サッカー」。さらに「サッカーダイジェスト」という雑誌を毎月読んで

ました。

                                       

初めてテレビで見たW杯は82年スペイン大会。そこから86年メ

キシコ、90年イタリア、94年アメリカ、98年フランス、02年日韓、

06年ドイツと見てきました。

                                       

初めて生でスタンドで観戦したサッカーの試合はトヨタカップで、カ

ードはインデペンディエンテ(アルゼンチン)VSリバプール(イング

ランド)。まだ小さい小学生の時です。小さいころから国立競技場に

足を運んでました。

                                        

まだJリーグも無い時代、まだ日本がW杯に出るなんて考えられ

なかった時代、マラドーナやジーコが活躍していた時代からサッ

カーを見続けてきました。そこいらのプロのサッカー解説者より

僕の方が年期入ってるでしょ(笑)

そんな僕が生意気なのですが、明日から2回に分けてW杯に

ついて書きたいと思います。

                                    

あ、ちなみに僕の1番好きな選手は、将軍「ミッシェル・プラティニ」

です。国立で幻のボレーを見てしまったので。

2010年6月 8日 (火)

超っっ!嬉しいニュース(本編)

「幸楽苑」、8月にオープンするんですよ!

8月に隣町の富士吉田でオープンです。

新聞の折り込み広告を見た瞬間、ガッツポーズをしてしまった。

                                     

そりゃチェーンの味です。つまり各店舗統一の画一的な味。そ

りゃ無化調でもないでしょう。

でも何度も書いている通り僕の様なラーメンオタクはカップラー

メンでも満足なんです。カップラーメンこそ画一的な味ですよね。

要はそれを「そういう物だ」と理解している(割り切っている)こと

が大切ですよね。

                                       

1杯290円ですよ(驚)。

これは個人店の仕入れと販売数では実現しない(逆に個人店で

290円はヤバイ)。大量仕入れ・販売のチェーンだからだから実

現できるのでしょう。

味は290円以上のクォリティーです。

                                       

前にも書きましたが、「幸楽苑」は僕の地元(山中湖)にこそ必

要な店だったんです。なかなか地元に「これだっ」っていうラー

メンが無かったんで。東京では「幸楽苑」に行かなくても、ちょっ

と歩けば最高の1杯を出す店がたくさんあるわけですから。

                                        

富士吉田に買い出しに行く際、いっつもお昼を何食べるか迷っ

てたんです。

こりゃ8月以降は買い出し時のお昼は毎回「幸楽苑」だな

2010年6月 7日 (月)

超っっ!嬉しいニュース(前フリ編)

超っっ!嬉しいニュースが入ってきました。

これは、*あくまで*、僕にとって良いニュースなのです。

                                      

そのビックニュースは一昨日の新聞の折り込み広告で入ってき

ました。

                                       

まずは以下のある過去記事をご一読いただきたいと思います。

日付=2010年1月29日

カテゴリー=ラーメン話

                                     

今日は以上です。

あまりの嬉しさに今日は取り急ぎ前フリだけ書かせてもらいました。

本編はまた明日なのだ

2010年6月 5日 (土)

鹿肉

100604_18160002 100604_18160001    

       

昨日は仕事がお休み。

体はクタクタ

夜は久しぶりにビールでも飲もうかなと

                                      

夕飯を考えるのも作るのも嫌だーー。

でもそういうわけにはいかず・・・。

「あ!!頂いた鹿肉を食べよう。それをツマミにビールだ」。

                                     

先日、お取引のある近所の(凄い安心・信頼できる!)お肉屋さ

んから山中湖で捕った鹿肉をもらったんです。

お肉屋さんに教えてもらった通り朝から解凍して焼き肉ダレに漬

けこんでおきました。

食べる直前に豪快に焼いて食べました。

                                       

「最高だ!旨い!」

「ビールに合う!」

                                    

もともと僕は{イノシシ}や{シカ}といったジビエが大好物なんで

す。母が北海道の出身で小さい頃からよく羊肉を食べていたせ

いかもしれません。

                                     

東屋さん、いつもありがとうございます!

贅沢な晩ご飯となりました(._.)

2010年6月 1日 (火)

悩みます

息子の同級生のお友達の多くは野球部に入ります。

僕はうちの息子にも野球部に入ってほしいんです。

                                     

でも、、、息子は、まっっったく興味が無いようで ┐( ̄ヘ ̄)┌

                                      

一緒にキャッチボールをしにいっても、すぐに飽きてお花を探す

ような息子・・・(君は假屋崎さんかっ)。

                                      

強制はしたくない。

息子の性格を尊重してあげたい。

でも、、男の子なんだから元気に野球でもしてほしい。

悩みます・・・・。

                                       

息子よ、お父さんは3度の飯よりスポーツが好きだったのに、

君はどうして嫌いなのかな~。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31