« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
昨日はプロ野球のドラフト会議がありました。
私が応援しているチームは、だいぶ前から獲得を狙ってた選手
を1位指名。予想に反して他球団との競合無し。つまりくじ引き
無しで交渉権を獲得できました。
良かった良かった
これで2年連続、トップクラスの大学生投手を1位でとれたこと
になります。ファンにしてみれば満足な結果です。
ただし気になることも・・ ( ̄ロ ̄lll)
{右投手}は溢れてる。我がチームの補強ポイントは{左腕投手}
と{ホームランが打てるサード}のはず。これにピッタリの選手が
他の1位指名候補の中にいたのに・・。
それともう一つ。近年のドラフトでは2位指名以下の選手が全く
1軍で活躍してない。外国人選手の失敗を見ても、スカウト部門
の弱さを露呈してます。昔はスカウト良かったのになぁ。
それにしてもドラフトっていいもんです
正確にはドラフトで指名された選手達の笑顔っていいもんです。
「プロ野球選手になる」という夢を持って努力してきて、その夢
がかなった日です。スターになり何億という大金を稼げるスタ
ートラインに立ったわけです。
その笑顔・涙を見て爽やかな気持ちになりました
開催されるかが危ぶまれた今シーズンのNFL(NBAは予想通
り開幕ピンチ)。
でもあっという間に半分近く(第7週試合)が終わりました。
私の応援しているチームの前半の成績はけっこう良いんですねー。
スティーラーズ=○5勝2敗
テキサンズ=△4勝3敗
パッカーズ=◎7勝0敗
ライオンズ=○5勝2敗
セインツ=○5勝2敗
バッカニアーズ=△4勝3敗
49er’s=◎5勝1敗
特にライオンズと49er’sはビッグサプライズ。昨年までずーっと
長い期間低迷してたんですから。ライオンズなんて3年前にシー
ズン全敗を経験してますしね。
さぁNFLも後半戦です。
毎週の戦いは寒くなるのと反比例してより熱さを増していきます。
今年のセ・リーグの順位表。
1位=中日
2位=ヤクルト
3位=巨人
↑CS進出
~~~~~~
4位=阪神
5位=広島
6位=横浜
私達ファンにしてみれば見なれた順位表。
シーズン半ばまで「今年はもしかして?」って期待をしてましたが、
結局、定位置じゃないか
他の人にしてみれば当たり前の順位。でもファンは!私は!毎
年毎年シーズン前は「絶対優勝してくれる」って信じちゃうんです。
っで毎年毎年裏切られる・・・
投手陣は頑張りましたが、打線が弱すぎました。怪我人が多す
ぎる。
2番ショート、3番ライトが怪我。4番サードは怪我で帰国&退団。
5番エースは不調、6番レフトは不調&怪我で2軍。
これじゃ勝てないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3番打者(昨年のゴールデングラブ賞・今年前半戦の好調の立役
者)がFAになりました。
4番打者(シーズン最初は5番。後半戦から4番。現広島のハート
&ソウルの若大将)がFAになりました。
2名とも残留してほしい。
3代続けて4番打者を同一リーグのライバルに引き抜かれてる
我がチーム。
絶対引きとめて欲しい o(_ _)o
先日、家族で話してました。
「あ”~ どっかに遊びに行きたいですなー」。
「そういえば昨年はこの時期に熱海の温泉旅館に行ったよね」。
「そういえば行ったね。忘れてた。あれ?一昨年伊豆高原のペ
ンションに泊ったのもこの時期じゃない?」。
こんな時にブログは便利ですねー。日記代わりになります。
ちょちょっと検索すればすぐ2年前の行動が振り返れます。
たぶんこの時期はどこかに遊びに行きたくなる時期なのでしょ
うね。
1年で1番忙しい夏が終わっても、9月・10月もバタバタとしてま
す。一息入れたいと感じる時に、この秋の風景と穏やかな気候。
そりゃ遊びに行きたくもなります。
でも、、、今年は行けないかな
理由は2つ。
①8月末のご褒美旅行。これも今年で2回目で恒例になりつ
つあります。今年は2泊してしまった。昨年の夏の激安キャン
プ旅行(昨年のブログにあります)よりお金を使ってしまった。
貧しい我が家(もう皆様には周知の通り・笑)には予算がありま
せん
でもこれはしょうがない。後悔してません。我が家にとって初め
ての2泊旅行でしたが「2泊ってこんなにゆっくりできるんだ」っ
て感動しましたもん
②今年はけっこうバタバタ忙しい。お客様のお仕事の休みが分
散してるんでしょうか?週末は大盛況にならない(泣)かわり
に平日にチラホラご予約をいただきます。いつもこの時期は
ペンションがお休みの日にやらなきゃいけない[お金にならな
いけど大切な仕事]がたくさんあります。普段出来ない清掃・
ワインの買出し・料理の試作等々。それらが全くできてない
今年の秋旅行は断念かな~ (u_u。)
今年も北海道の叔父さんからジャガイモが届きました
何回かこのブログで紹介してますが、本当に美味しいんです。
このジャガイモは北海道の魅力・パワーを象徴してるって思って
ます。
ただ蒸かしてバターを付けて食べるのが一番美味しいんですね。
他にはカレーやポトフやクリームシチュー、おでんや肉じゃがも良
いですよね。
写真を見てください。
いつもいただくタマネギの他にドでかいカボチャが入ってました。
我が家で食べるだけでなくお客様にも出します
先日ちょっと書きました冬の新作メニューに活かせると思います。
叔父さんからの頂き物。
毎年頂きますが、当たり前だと思いません。ありがたいことです。
ちょうど我が家の家計も厳しくなる(笑)時期に頂く食料は本当に
ありがたいものなのです (o^-^o)
今年の冬のメニューをどうしようかな?
うちの宿はリピーターのお客様に飽きられないよう(笑)、毎年
夕食のメニューを変えてます。さらに夏と冬でも変えてます。
メニューを決める時、考えるのはまず、、
「美味いこと」
「季節に合ってる」
「他のペンションではあまり無いメニュー」
「宿泊料金の中に収まる原価で」
「安全なもの」等々。
実は頭の中ではなんとなく決まってます ( ̄▽ ̄)
でもお客様に出すまでに(商品化するまでに)、いつも何度も何度
も試作します。
今月はなかなか試作に取り組めない
11月中旬~月末までには「美味いっ!メニュー」をお客様に提供
したいなぁ
私はかなりの食いしん坊。食べることが大好きです
料理の作り手・提供者が食いしん坊なのは良いことだと勝手に
思ってます(笑)。
ただ、、うちの妻と息子は食が細い。食べることに執着が無い。
グルメに興味が無い
2人に「何が好き?」って聞いても「特に無い」って ┐(´-`)┌
こんな2人に毎日食事の準備をする私(男ですが我が家の主
婦)はつまらない。
私=「ねぇ 今日の夕食は何を食べたい?」
妻&息子「何でもいい」
妻と息子はまず「美味しい」なんて褒めてくれることはありません。
文句は多いです、「辛い・しょっぱい・薄い・硬い・でかい・マズイ」
等々
張り合いが無いよ~。
ごめんなさい、今日はグチってしまいました。
妻はこのブログ見ないからたまには良いかー
世のお父さん、
奥様の手料理が美味かった日は「今日は美味かった」の感想
をぜひぜひお願いします (* ̄0 ̄)ノ
ある日の夕方に買出しに出ました。
↓は、その時のスーパーの駐車場で見た南の空です。
何ていうことない景色。いつも見なれた景色。
でも、、当たり前に富士山が見える{普通の近所のスーパーの駐
車場}って凄いなって思いました。
山中湖近辺には人気で有名な絶景ポイントがいくつかあります。
でも、、そんな絶景ポイントじゃなく、私達の生活の中で富士山が
当たり前になってます。
普通のスーパーの駐車場、ファミレスから、薬局から、信号待ち
しながら何気なく富士山と会えることは幸せなことです。
ちなみに↑の写真は逆光だし慌てて携帯で撮ったのでぼやけて
ます。でも富士山ってその独特のシルエットだけで分かりますよ
ね。
買い出しからの帰りにオデット号を見ました。
増水してる湖の上を優雅に進んでました
3連休にお泊まりいただきましたお客様、ありがとうございました。
親は仕事を頑張りました
息子は寝てました
熱が39℃まで上がってずーっと寝てました。
熱が高くて、意味不明なうわごとを言ったり、ガバっと起きて徘徊
したり
でも、息子が熱を出すのって珍しいんです。
ペンションをやり始めた頃、息子はまだ小さくてしょっちゅう熱を
出してました。仕事が忙しいGW・お盆・連休の前になると必ず
高熱を出すんです。
「おいおい、またか・・」「仕事に影響あるな~」 ┐( ̄ヘ ̄)┌
熱性痙攣もあったので病院にはしょっちゅうお世話に・・。
でも今じゃ風邪をひいたり熱を出すことが殆どありません。
強くなりました。
学校で流行り風邪があっても息子はまずかかりません。
「○○は風邪ひかない」なんてよく聞くけど、
本当だ、、なんて・・・。
どっちにしても親孝行なヤツです。
今朝は体温も下がり元気です
さぁ学校だ!
山中湖は短い秋を迎えてます
グーッと冷え込んできました
なのに、、
気のせいか、、
最近、蚊が多いような・・。
山中湖は一応蚊はいますけど、夏でもそんなにいません。寒冷
地だからでしょうかね。
でも、ここんとこ夏以上に家の中で蚊に刺されます
何ででしょうかね? (・_・)
今日は雨
雨もたまには良いもんですよね。「外には出れない」と諦めて家
にいます。
今日は1日中家の中で内勤業務・料理の仕込みをしよう
でもあっという間に1日が終わってしまう。
1週間があっという間に終わってしまう。
1ヵ月があっという間に終わってしまう。
1年があっという間に終わってしまう。
さあ10月がスタートしました。
秋を満喫いたしましょう
最近のコメント