無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月26日 (金)

2019年・GW・各観光スポットからの出発時間

明日から10連休が始まります。

1年間で最も山中湖周辺が混雑する時期です。

                              

ヴェンティチェロのチェックイン時間は15:00から受け付けてます。

                               

夕食のオーダーが無いお客様は21:00までのチェックインでかまい

ません。

                                    

夕食のオーダーのあるお客様、夕食は18:30に皆様同時に始めさせ

ていただきます。

うちは客室が離れていてチェックインに時間がかかりますので、17:0

0までにお越しくださいませ。

夕食が遅れますと他のお客様を待たせてご迷惑がかかります。

うちはスタッフが夫婦2名しかおりませんので、ご容赦くださいませ。

                                    

                                  

各観光スポットから出発時間を書いておきます。

この時期は通常の2倍時間がかかると予想しております。

                                  

うちは客室でのみ飲食するお持ち込み(お菓子・ジュース・お酒)が何で

もOKです(ダイニングはご遠慮くださいませ)。何回も外出は大変です

からチェックイン前に途中コンビニ等でお買い物されてきてもかまいません。

                                  

〇{山中湖IC}=16:20。

〇{御殿場IC}・{アウトレット}=15:30。

〇{サファリパーク}・{ぐりんぱ}・{こどもの国}=15:00。

〇{富士急ハイランド}・{トーマスランド}=15:30。

〇{富士山5合目}=15:15。

〇{まかいの牧場}・{ミルクランド}・{富士華鳥園}・{芝桜祭}=14:

30。

                                   

慣れない道だと迷ったり、焦ると事故にもつながります。イライラ運転です

と楽しくございません。

遅くとも上記の時間には出発(通過)されたほうがいいと思います。

                                   

お客様、どうか焦らず安全運転でお越しくださいませ。

 

2019年4月25日 (木)

長男の問題

今日は長文です。すいません。

                              

                                

ただ今、我が家には大きな問題が発生しております。

それは、、、

{長男・白飯だけじゃ食べれない問題}

です。

                              

つまり、長男は、{おかずと一緒に普通の味の付いていない白米を食べ

れない}っていうことです。

                                

どこが大きな問題ですって(笑)?

                              

多くの人、日本人なら、まず、味がついたおかず(=肉・魚・野菜)を口

に入れる → 茶碗の白飯を口に入れる の動作が身についてますよね。

口内調理をしてるわけです。

                                

いや、むしろ、味濃いめの{生姜焼き}・{煮魚}・{野菜炒め}を見た

ら、白いご飯が欲しくなりますよね。

                                 

長男はこれができないんですよね。

おかずはおかずだけで先に食べちゃう。後で白いご飯だけ残っちゃうので味

を付けて(=納豆・フリカケ等をかける)食べる。

                                  

そんなのは自由です。どう食べようとも好みです。

だから、小さい頃からそうなのですが、今まで注意したこともありません。

                                    

                                   

前フリがながくなりました。

ところが、高校に入り弁当を持たせることになり、その習慣が問題になってき

たわけです(大げさ?・笑)。

                                    

つまり、弁当のおかずだけ先に食べちゃって、ご飯を丸々残してくるんです(

家で廃棄)。

大人の方でもそういう習慣の方がいらっしゃるでしょうから、気を悪くされな

いでくださいね。

でも、家での食事はいいのですが、それだと弁当が成立しないんです(作るの

が大変になっちゃいます)。

                                    

今回、高校生になり夜遅い夕食まで間が空くので育ちざかりじゃお腹すくだろ

うとデカ弁当箱に新調しました。そこにたっぷりご飯を詰めてやってました。

                                      

弁当って、半分はご飯、いや本当は7~8割ご飯スペース。残り2~3割がお

かずスペースくらいじゃないと毎日作るのが大変。

しかも、毎回、炊き込みご飯・チャーハン・ピラフじゃ面倒くさい。

基本は白飯じゃないと・・。

じゃないとおかずを何品も用意しなきゃいけなくなる。

                                       

なのに、おかずだけ先に食べて、白飯は残してくる。

弁当のおかずなんて3~4品くらいしか入れないよっ!

                                   

私が作る弁当だけじゃありません。世の(コンビニ等の)唐揚げ弁当・ハンバ

ーグ弁当・幕ノ内弁当なんかも、おかずと白飯を一緒に食べないと成立しませ

んよね。

                                      

急遽、今週、夕食時に訓練が始まりました。

「はい、おかずを食べて~、ご飯を食べる。はい、おかずを食べて~、ご飯を

食べる」。

                                      

なんで15歳の高校生がこんな訓練しなきゃいけないんでしょう💦

 

2019年4月24日 (水)

桃色の季節

山中湖はようやくポカポカ暖かくなってきました。

                           

富士山は雪が積もって美しい。

暖かい空気。

私は今が1番好きな時期。

                              

そして、山中湖にも桃色の季節がやってきてます。

                          

うちの庭の小さい桜(3日ほど前)。

4image2_6 4image1_7

4image3_3                        

                               

富士北麓で見られる富士桜。

色合いも咲き方も控えめで好きです。

                               

裏の林にもポツポツと。

4image4_1                         

                                  

平野部よりも開花が遅い高地の山中湖。

今夜の雨でだいぶ散るでしょうか?

もう少し楽しませてね(*^^*)

2019年4月23日 (火)

ハヤクヨクナレ

私が10代の頃、とても夢中になったアーティストがいました。

女性シンガー・ソングライターです。

                                    

当時(今はわかりません)、日本一混雑してるといわれた山手線・池袋~新宿間

の電車内にギュウギュウに押し込まれて高校に通ってました(私は新宿・渋谷を

超えてもっと先で下車でした)。

                                     

毎日、ギスギスしたその電車内、そのアーティストの曲を聴いて癒されてました。

                                     

とても大好きだったアーティスト。

コンサートはチケットが取れたことがなくいったことがない。

CDは全部持ってた。

                                    

                                    

昨日、「病気になった」 とニュースで知りました。

                                      

                                    

                                    

ハヤクヨクナレ。

2019年4月22日 (月)

かわいい

この時期、村のあちこちで、かすれた「へー、へー」っていう鳴き

声を聞きます。

キジです。

恋の季節なんでしょうか?

                                

でも、かれらは警戒心が強く、鳴き声は聞くのにあまり姿を見せません。

姿を見ても、トコトコって素早く走り去ってしまいます。

                                

                                

っで、週末。ヴェンティチェロの裏の林でキジを見つけました。

雄です。

ソーっと遠くから撮ったのでわかりずらいです。すいません。

中央に小さく写ってます。

4image3_2 4image2_5

4image1_6                       

                                 

警戒しないでのんびり歩いてました。

かわいいもんです。

2019年4月19日 (金)

墓参り

先日父の命日でした。

お墓参りに行きました。

                                  

すぐ来れる距離にないので頻繁には訪問できません。

スマンネ、なんて謝りながら( 一一)

4image1_5                         

ここはいつ来ても青空が気持ちいい(偶然?)。

4image2_4                          

街並みが見渡せる高台にあります。この素敵な場所を選んだ祖父に感謝

してます。

4image3_1                            

                                    

前回のお墓参りで知った楽しみ。

中央自動車道・談合坂SAのクレープが楽しみです。

超美味い。

4image4                           

                               

おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、また来るよ。

2019年4月18日 (木)

まだ慣れていない 送迎

今月から長男が高校に通うようになりました。

そのことで我が家の生活リズムが変わりますが、まだ慣れていません。

                                

長男の高校は我が家から28kmくらい離れた隣町にあります。

車で送迎でもガソリン代が高い(そうされてるお家もある)、バスだと良い

時間帯に便が無い&バス代が高い。

                                   

                                 

                                    

先週の私の(我が家の)ある1日。

                                    

〇早朝起きて弁当作り。

〇長男を最寄りのバス停(=約1km離れてる)まで車で送ります。

(そこから長男はバスに乗って隣町へ。そのバス停から徒歩)。

〇そのバス停から帰宅。

〇ちょこっと内勤。

〇次男を小学校の近くまで送ります(=湖の対岸・約9km離れてる)。

〇急いで小学校から帰宅。

〇仕事や家事を手早くやっつける。

〇一番近いスーパーに買い出し(=約10km離れてる)。

〇スーパーから帰宅。

〇昼食&少し休憩。

〇次男の小学校にお迎えに行く。

〇次男と家に戻る。

〇内勤の仕事。

〇我が家の晩ごはんの仕度。

〇長男を迎えに行く。これが朝の最寄りのバス停じゃなく、少し離れた別の

バス停まで行く(約5km離れてる)。

〇急いで帰宅して弁当箱を洗って次男だけ晩ごはんを食べさせる。

〇妻が次男をサッカー教室に送る(約6km離れてる)。

〇妻が帰宅。

〇次男以外の3人で夕食。

〇私・長男が風呂。

〇妻が次男のサッカーのお迎え。

〇妻・次男が帰宅して風呂。

これでだいたい1日が終了(=21:00)。少しゆっくり。

                                  

                                    

↑これが我が家のある1日。

何回車で出動するんだろ・・。ガソリンがあっという間に無くなる。

                                

実はこの日、お客様がいないお休みの日でした。

休日なのに夫婦でぐったり。

                                    

これで平日もお客さがいるペンション繁忙期になったら、どうなっちゃう

のだろう。

                                

少し心配です。

慣れが必要ですね。

2019年4月17日 (水)

まだ慣れていない 弁当

4月も半分が終わりました。

長男が高校に通うようになって、色々慣れないことが多いです。

                               

                             

弁当。

そうか、、、全然意識してませんでした。

高校生になると弁当を持たせなければいけないんですね。

給食ってありがたいんだな  って実感してます。

                                  

今までは、遠足や、運動会、たまに給食がない日だけ弁当が必要でした。

たまになのでけっこう頑張って作ってました。

しかし、これからは毎日。

そんな力の入れようじゃ私がもちません(アイデア・レパートリー)。

                                    

夕食のおかずを残して翌朝につめてます。

そんな弁当。

全体的に茶色い弁当。

うちは男子でよかった(*^^*)

                                  

とりあえずお腹いっぱいになってほしいので、デカい弁当箱を買ってあ

げました。

4image1_4

2019年4月16日 (火)

焼津 ⑤

帰りの日、前日は半分のお店がお休みだった{さかなセンター}に寄りました。

全部のお店がオープンしてて活気があります。

Img_2562 Img_2561               

                                    

ランチは前日のリベンジで地元の方おススメのお店に入りました。

前日の食堂より美味しかった宿の夕食の刺身、それよりさらに格段に美味しい

お刺身でした。

ただし、白飯が美味しくなくおかずだけ食べました。

地元ならではの美味しい魚に満足です。

Img_2563

Img_2567 Img_2566

Img_2565 Img_2564                       

                                   

                               

我が家用のお土産で魚をいくつか買って帰りました。

何日かに分けて楽しみました。

                                 

長男リクエストの甘えび。

Image2                             

カニは食卓に沈黙をもたらします。とても美味しかった。

このボリューム3500円。

Image4 Image5

Image6                          

地元山梨のスーパーじゃまず見ない{きんき}の干物。でかくて身がプリプリ。

サンマと比較するとデカさがわかります。

Image8 Image7                    

そして、一見地味ですが1番美味しかったのが、、、{アジ}の干物。

こんなデカくて美味しいアジ食べたことがない。

Image3                         

                                    

焼津では、普段買うのとは格段に違う美味しい魚介類が、とてーーも安く手に入

ります。

今度ネットで取り寄せよっ♪

                                          

                                        

                                      

楽しい旅行はあっという間に終わり。

                                       

昨年は受験生がいたのでどこにも行けませんでした。

さらに2週間後から始まるGWは我が家は仕事でどこにも行けません。

                                     

だから、色んな意味で良い3日間でした。

2019年4月15日 (月)

焼津 ④

宿での楽しみは食事です。

                                  

私は普段、仕事でお客様の食事を作ります。

また、家族の朝・昼・晩の食事、&弁当の用意を毎日します。

                              

私は男ですが、世の中の奥様の気持ちが分かります。

「たまには用意したくない」。

                                

だから旅行や外食はとても嬉しい。

誰かに食事を用意してもらえる。さらに、食後の片付けをしなくていいっ

て幸せです。

                                  

                                

夕食。会席コース。

今日の食材を見せてくれます。

Img_2525                              

Img_2527 Img_2531                           

地元クラフトビールが止まりません。

Img_2538                           

次男の食事。

Img_2539                           

大人の食事。

お刺身は昼食の食堂のとは別物。やっぱりマグロが美味い。

私は茶わん蒸しが苦手。妻にあげました。

Img_2540 Img_2541

Img_2542 Img_2545

釜めしが嬉しい。

Img_2546 Img_2547

Img_2550 Img_2551                   

                                      

朝食。ビュッフェスタイル。

Img_2553                       

その場でオムレツを作ってもらえます & おにぎりを握ってもらえます。

Img_2555 Img_2557                   

カレーがあるとどうしても取っちゃいます(おにぎり食べたのに・・)。

Img_2556 Img_2558                         

                                       

夜も朝も食べすぎてお腹いっぱい。

あー、嬉しい。ありがとうございます(誰に? 宿の方に)

2019年4月13日 (土)

焼津 ③

今回は、観光も散策も釣りもしないで、ただただ宿でダラダラする目的。

前日の夜遅くまでハッスルして応援してたもんで、なんだか疲れてまし

たし。

                                

なので、PM3時にチェックイン。

Img_2507 Img_2510

Img_2511                            

                                   

海が目の前のホテルでした。カフェテラスからの良い眺め。

Img_2512                           

お部屋でのんびりテレビを見たり、トランプをしたり、、当然風呂に入ったり。

Img_2513 Img_2515              

Img_2516 Img_2520                   

                                     

食事の時間までダラダラできました。

2019年4月12日 (金)

焼津 ②

焼津ネタに戻ります。

                              

名古屋から焼津へ到着。

                                

日本屈指の水揚げ量の港町=静岡県・焼津。

千葉県・銚子とどちらが量・規模が大きいんですかね?

                                

                             

焼津には{さかなセンター}という観光名所がありました。

一般客向けの市場です。

Img_2494 Img_2495                  

                               

ホテルのチェックインまで時間があるのでランチにすることに。

ところが、日が悪かったようで、お店の半分以上がお休みをしていました。

                                 

個人経営のお店で食べたかったのですが、しかたなく団体客向けの大きな食

堂に入りました。

美味しいカニ入りお味噌汁がセルフでおかわり自由でした。

Img_2498 Img_2499                

                                      

焼津らしいランチで家族一同嬉しかったです。

Img_2501 Img_2502                 

Img_2503 Img_2504                   

Img_2505                              

                                         

翌日は全部のお店がオープンしてるとのこと。

よし、明日も来てみよう!

Img_2506                           

                             

ってなことで、宿へ出発です。

そのネタはまた次回 (^^)/

2019年4月11日 (木)

けっこう降りました

昨日は一日中ずっと雪。

                               

昨日の昼間。どしどし降ってきます。

4image1_3                          

                                   

そして今朝の様子。

4image2_3                           

                                     

さて、これから雪かき。

                                  

重そうです・・。

でも、今年の冬は楽だったから良しとしましょう!

2019年4月10日 (水)

4月・雪 (焼津ネタお休み)

おはようございます ( `ー´)ノ

                              

昨日から書いてました{焼津ネタ}は少しお休み。

                                   

今朝起きたら、、、

雪が降ってます。

4image1_2                           

                                  

朝6時の時点で3cmちょっと積ってます。

                                   

予報だと夜まで降り続くようです。

                               

何cmくらいの積雪になるんでしょうか?

                                

いつもお客様に、「4月頭までは車のタイヤに滑り止めが必要です」な

んて言ってますが、、、私が先週ノーマルタイヤに履き替えてしまった。

暖かかったもんで油断しました。

                                 

子供達の送迎、特に長男は今日から20km以上離れた高校へ・・。

さて、どうなることやら 💦

2019年4月 9日 (火)

焼津 ①

今回のカープ観戦ツアー。

名古屋 ~ 山中湖、休憩込みで5時間かかります。

                              

今年はちょうど半分の地点で、休憩の意味でもう1泊することにしました。

                                  

選択した場所は、、、 焼津。

                                 

私は(我が家は)、何度も伊豆に行ったことはあります。

修善寺・網代・熱海・伊東・土肥・下田 等。

                                   

しかし、焼津は人生初。

東京や山中湖からのアクセスが良くなく、これといって温泉・観光っていう

イメージもなく・・。

                                   

ただ、「今回はなにもしないでゆっくりする」目的で選択しました。

カープ観戦で疲れてるし、長男の受験が終わったご褒美でもあるし。

地理的に、名古屋~山中湖 のちょうど中間地点。

                                    

っで、結果は凄いのんびりできたんです。

                                   

さらに焼津は国内屈指の水揚げ量がある漁港の町。

そこが充分堪能できました。

                                

そのへんの詳細はまた次回に (^^)/

2019年4月 8日 (月)

2019年カープ観戦 名古屋へ③

いつも我が家がカープ観戦する試合は長丁場。

宿に戻ると23時、いや日付が変わる頃、なんていう遅さ。

                                 

子供達が眠いし、飽きてるし。

帰って風呂入って寝る、っていうのが当たり前。

きっと両チームのピッチャーがダラダラとしまらない試合が多いのでしょう。

                                   

                                   

ところが、今回、いつもより早めに試合が終わったんです。

21:30くらい。

                                   

そして、今回、ランチは岡崎SAでなく浜松SA。まだ名古屋メシっぽいも

のを食べてません。

                                   

家族で行ってみたいと狙ってた、{世界の山ちゃん}。

Img_2486                           

                                    

さて、名古屋メシっぽいものを食べましょう。

試合は負けてしまったので、残念会ですが、楽しい残念会です。

Img_2487                     

Img_2488 Img_2489                   

                                     

ホロ酔いで宿に帰ると、カープ球団のトレーラーが駐車してました。

今年も選手と同じ宿なようです。

Img_2491 Img_2490           

                                 

廊下には選手の仕事道具が置かれてます。

Img_2492                          

                                   

                                  

私は今回ビックリしたことがあったんです。

                                 

翌朝チェックアウトで部屋を出て、エレベーターに乗りました。

フロントフロアーに着く前の途中の階でエレベーターのドアが開きました。

エレベーター前で選手が素振りをしてたんです(西川選手、上本選手)。

まだ午前中。しかも前日遅くまで試合してたのに。

                                  

プロって凄いですね。

私も「選手を一生懸命応援しよう」なんて思ったわけです(*^^*)

2019年4月 7日 (日)

2019年カープ観戦 名古屋へ②

ナゴヤドーム、いつ見てもカッコいい & デカい。

Img_2471                             

                                   

名古屋も寒くてびっくりしましたが、屋内観戦なので安心です。

Img_2472 Img_2475               

                                  

私は試合前の練習風景を見るのが好きです。

Img_2479 Img_2474               

                                     

今シーズン2カード目でしたが、ナゴヤドームでの開幕戦でしたので

セレモニーがありました。

Img_2481                        

                                  

昨年の観戦では神宮球場で日帰りでしたの、ビール無しで寂しかった(

昨年のブログをご覧ください)。

でも、今年はほろ酔いで野球観戦幸せです。

Img_2480                        

                                 

やっぱり生で試合観戦は良いもんです。

Img_2483                          

                              

                            

そして、大切な試合結果は・・。

                                  

完敗でした・・・。

                                  

終始カープがリードしててドラゴンズが追いつく展開でしたが、カープ

は単発のホームランだけ。ドラゴンズは単打を集めて厚みのある攻撃。

案の定終盤にひっくり返されて逆転負け。

                                

野球の内容も、応援合戦も完敗。

                                

今年もドラゴンズはカープに強い。

そして、カープは丸のいない影響が大きい。

                                  

まぁ結果は残念でしたが、野球観戦、良いもんです。楽しかった(^^)/

                                  

我が家には珍しく試合が早めに終わったので(いつもは22時23時は当たり

前)、夜の街にくりだしました。

そこのネタはまた次回(^^)/

2019年4月 6日 (土)

2019年カープ観戦 名古屋へ①

我が家の毎年恒例行事、春のカープ観戦ツアー。

                                   

毎年、ペンションの仕事&子供達の学校の都合上、4月頭のシーズン

1カード目か2カード目しか観戦チャンスがありません。

春休みの仕事を頑張ったご褒美でもあります。

                                

今年は、広島カープ VS 中日ドラゴンズ。

舞台はナゴヤドームです。

                                 

                                   

行きは新東名を使いました。

浜松SAで昼食。

Img_2462                            

名物、浜松餃子と静岡おでん。

浜松餃子、大好きです。

Img_2458 Img_2459                     

                                   

さて、人生3回目、家族では2回目の名古屋。

宿は一昨年も泊まったホテル。

一昨年、偶然だったのですが、カープ宿舎にもなってて選手を見れました。

今年はどうでしょうか?

Img_2470 Img_2463                     

                                    

久々の旅行(?)で子供達も大喜び。

一休みして、いざ応援にむかいます。

                                  

続きはまた次回 (^^)/

2019年4月 5日 (金)

令和

新しい元号が発表になりましたね。

                                   

{令和}。

                                     

まだしっくりきませんが、きっと数年経てば慣れるんでしょうね(平成もそうで

した)。

                                        

                                       

私は昭和生まれ。

今後誕生する子供達は令和生まれ。

つまり、令和の時代、私は2つ前の元号生まれのおじさん(おじいちゃん?)にな

るわけです。

 

私がまだ小さい頃、大正時代生まれ、明治時代生まれ、っていわれると、なんてい

うか、凄ーーい昔の人、生きた化石、なんていう印象でした(すいません)。

                                         

「昭和時代が長く続いた」、「平成時代が短かった」とか関係なく、令和生まれの

人からは昭和生まれの私は{生きた化石}扱いされるんでしょうね( 一一)。

                                        

こま(ベーブレードじゃなく)、けん玉、めんこ、ちゃんばらで遊んでた子供時代。

令和の人=「めんこって何ですか?」。

私=「自分の厚紙を地面にたたきつけて相手の厚紙をひっくり返します」。

令和の人=「それで?」。

私=「裏返しになったら勝ちです」。

令和の人=「・・・・・」。

                                      

電車に乗る時、改札で駅の人が切符にハサミで穴を開けてました。

車は乗用車(セダン)タイプで角ばってました。

都バスが160円。

たばこ(マイルドセブン)が180円。

コンビニがありませんでした。

プロ野球チームに、南海ホークス、阪急ブレーブスがありました。

ソ連っていう国がありました。EUってありませんでした。

電話は黒くて丸いダイヤルをジャーコジャーコ回してました。

                                            

                                    

そんな時代、そんな時代に生まれた私、きっとこれからの人からは、「凄い昔

」っていう扱いでしょうね (*^^*)

2019年4月 2日 (火)

4月でもまだまだ

昨日の夕方、突然、雪が降ってきました。

けっこう激しく降ってきました。

5image2 5image1

                                        

                                         

そして、今朝は良い天気。

うっすらと白くなってます。

5image3                                    

                                    

たいした雪じゃなく、すぐとけるでしょう。

                                  

しかし、、、

今朝の最低気温=-4.5℃。

                                 

そして今夜の気温は予報だと、-6℃。

                                     

お客様、、、

山中湖は4月でも雪の可能性があります & まだまだ寒いです。

服装・パジャマは厚手のものでお願いいたします。

2019年4月 1日 (月)

新年度

おはようございます (^^)/

 

今日は4月1日。

新年度のスタートですね。

                                        

今朝のダイニングから。

新年度のスタートにふさわしい富士山。

4image2_2                             

                                        

白い雪と澄み渡る青空。気持ちがすっきりします。

4image1_1                              

 

2019年も、もう1/4が終わりました。

山中湖の今年の冬は、雪が少なく、例年より気温が高く、助かりました。

                                 

さて!

4月のスタート。

春のスタート。

新年度のスタート。

張り切っていきましょう (* ̄0 ̄)/ 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »