無料ブログはココログ

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月28日 (土)

年末年始

おはようございます ('ω')ノ

 

今日から年末年始の仕事が始まります。

 

雪は30日が怪しいです。

それ以外は大丈夫そうです。

 

気温は寒波が来るそうでだいぶ寒そう。

特に31日夜~1日朝は-10℃の予報。

昼間の服装・夜のパジャマは厚手のものを用意してくださいませ。

 

この期間、夕食は30分早くPM6:00に始まります。

どうかお気をつけてお越しくださいませ。

 

我が家は1月5日の午前中まで張り切って働きます!!

菊地、一緒に戦おう

昨日のニュース。

広島カープの菊地がポスティングによるメジャーリーグ移籍を断念。

カープ残留を表明。

 

私は嬉しい。

 

菊地本人にしてみれば、残念でしょう。悔しさもあるでしょう。

その気持ちは察します。

私は菊地がメジャーに行っても応援すると決めてました。

 

でも、でもね、菊池!

君を心のどこかで待っていたファンがたくさんいるんだよ。

また赤い33番のユニフォームが見れることに幸せを感じるファンがいるんだよ。

 

とても嬉しいです。

今年最後に嬉しいビッグなプレゼントです。

 

菊地、来期、絶対に優勝しよう!

来期も、いやずーーっと、君を全力で応援するよ。

2019年12月27日 (金)

まとまった雪

今週の月曜日。

朝、積雪がありました。

20cmちょっと。

1image0_20191227090401

子供達を学校に送りださなくていけません。

早朝5時から雪かきして終了が8時。

気温は高めで、そのぶん雪が重かった。

久しぶりの雪かきでした。

 

この冬、初めてのまとまった雪。湖畔は美しい。

1image1_20191227090501 1image2_20191227090501

1image3_20191227090601

 

お客様、12月・1月・2月・3月、雪が降りましたらタイヤの

滑り止めが必要になります。

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-9

①-9 「知床への冒険」

長年の夢だった知床への冒険は終わりました。

最大の目標だったヒグマには出会えず・・。

旅行から帰宅後、しばらく、数か月落ち込んでいました。

凄い悔しかった・残念だった。

今まで意識してませんでしたが(今年偶然?)、旅行前、そして旅行後、けっこう

テレビ番組で知床をやるんですよね。

っで、けっこうあっさり芸能人がヒグマやシャチやクジラとご対面してる。これに

はさらに傷ついた・・。

 

 

 

こう思う方もいるかもしれません。

「動物園で見ればいいじゃん」。

はい、たしかに登別に行けばヒグマがたくさん見れます。いえ、ヴェンティチェロ

の近所のサファリパークにもいます。

そういったところへ行けば、ほぼ確実に見ることができる。私も見たことがあります。

しかし、住みかを用意してもらい、温度調節してもらい、そしてここが重要なのです

が、餌を人からもらって生きている動物は、はっきりいってペットです。色々なご意

見があるでしょうが、小さかろうがどんなに大きい個体だろうが、餌を人からもらっ

ちゃってる時点で、それはペットと私は考えます。

ペットは可愛いもんです。私も好きです。

でも私はペットにそんな夢はありません。野生動物が見たいのです。

 

 

極端な究極の選択。

〇動物園に行く。これは確実にヒグマ自体を見れる。しかも費用も安価。

〇知床に行く。例えばヒグマを絶対に見れないとする。費用は高価。

これは正直迷います。

それでも、私は後者を選びます。

たしかにヒグマは現れてくれませんでした。

それにシャチもクジラもオジロワシも見れなかった。

でも、そこには確実に彼らが生息する森があった、海があった、自然があった。

動物そのもの自体は目にしなかったのですが、車で運転中に、なんというか、

ピリピリとした緊張感・張り詰めた空気、「少し森に・海に入ると危険だよ。そ

こは我々が住んでいる世界だよ」、そんなものを感じ取れました。

その空気感には現地でしか得られない大きな価値があったわけです。

 

 

 

今回、長年の夢だった知床、訪れるのは人生で最初で最後だなと思ってました。

この旅行記の最初に書きましたが、私は行ってみたいところがあと9カ所もあり

ます。そこはどこも高額な費用がかかり、行き帰りで長い日数を要します。

ただでさえ人生でそれら全て行けないと思ってるのに、1カ所だけ固執して複数

回行くわけにいかないんです。

もし、次のチャンス、費用が捻出できて休みがとれたら、また別の2カ所目に

行かねばなりません。

 

女満別空港で私は心の中で言いました。

「さようなら」。

美味しいものをいっぱい食べた。人生初のオホーツクを見た。確かにシリエトク=

知床の地を踏んだ。なにより家族5人で旅ができた。

満足です。幸せです。

でも、、、なにか心の奥に棘が引っかかる。

さらに心の奥の奥の奥底で、、、

「必ずやいつの日かまた・・」。

 

 

 

とても長い旅行記になりました。

こんな長編のネタはもうしばらく無いでしょう。

それだけ、2019年で、いや近年では最もビッグなイベントでした。

 

私を慰めてくれたのがキタキツネでした(峠にて) (*^-^*)

079 080

081

2019年12月26日 (木)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-8

①-8 「知床への冒険」

アッという間に最終日。

最終日は帰宅するだけ。

翌日から仕事。いきなり長い夏シーズンの始まり。

夕方には山中湖に着いてなければいけません。

 

空港への道中。

こんな何気ない風景が好きです。

ジャガイモ畑?小麦畑?

118 119

遠くに斜里岳でしょうか?雄大な山が。

117

 

女満別空港内で昼食。

129

そういえば、ラーメン食べてません。

斜里町あたりは玉ねぎが名産だそうで。

玉ねぎラーメン&味噌バター。

122 120

123 124

125

またまた、そういえば、ジンギスカンも食べてない。

ってことでジンギスカンプレート。

126

 

 

さて帰路の飛行機。

少し寂しい。

さよなら知床。さようなら女満別。

131 132

133

 

 

空の上、やっぱり、無理・・。気を失いそう・・。

よく飛行機に乗る方は怖くないんですかね?

137

次男も真っ青。

135

そして、ただいま羽田空港。

138

 

 

 

 

3日目だけはずっと元気がなかったわけで。

寂しさ・悔しさをスカッと紛らわすために。

女満別&羽田の両空港でお土産をいっぱい買いました。

 

 

女満別空港のお土産屋さん。

129

ジャガイモ、海産物、お菓子などを買いました。

中でもホッケは絶品。

152 154

私、白い恋人が大好物。中でもチョコ味が好きなんです。

155 156

 

羽田では空弁を買い込んで帰りました。

139_20191226095201 140

141 145

142 147

143 148

149 150

 

 

旅の間も、帰宅後も、美味しいものをたらふく食べました。

大満足です。

 

 

明日は今回の旅行記の最終回です。

2019年12月25日 (水)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-7

①-7 「知床への冒険」

さて、ウトロに戻ってラストチャンスにかけます。

 

知床の観光名所、{オロンコ岩}。デカくて迫力があります。

085 083 

ここが船の出発地点。おーろら号に乗ります。

大きな船です。

086 090

船内の様子。

089

沖に出ると波が高く船内が揺れます。

高波の中、懸命に目を凝らして岸を確認。

やはり遠すぎてこれではクマが分かりません。

093 092

 

少し行ったところで船内アナウンスが・・。

「高波の為、ここで引き返させてもらいます」って・・。

091

 

まさかのツアーが途中で中止に・・。

 

私、言葉が出ません。

落ち込みました。

夢が終わった・・。

何のためにここまで・・。

 

 

 

宿に帰ってもテンションが上がらず・・、お風呂で泣けてきました。

115

昨夜の夕食より食欲がありません(これで?!充分すぎるわ! とか

思わないでください)。

114 113

112 111

110 109

 

 

旅のミッションは果たせず終わりを迎えます。

 

さて、もう翌日は帰らなければいけません。

失意の最終日はまた明日。

2019年12月24日 (火)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-6

①-6 「知床への冒険」

さあ、本番のヒグマツアー。

船に乗り海上から浜にいるヒグマを見るツアー。

その時期、発見率は90%以上、いやほぼ100%近いという安心の高確率。

はっきりいって、このためだけに知床へ来たわけです。

 

 

 

ただし、今回、事前に2つのトラブルがあったんです。

 

1つ目。

事前に予約してたクルーズ会社(ウトロで1番人気)が不祥事を起こし、運行

停止になってしまっていた。

 

2つ目。

7月11日に台風5号が発生。南から日本に向かっていた。

 

1つ目のトラブルは他の会社に予約して解決済み。こちらのヒグマ発見率も1

00%近いので安心。

2つ目のトラブルは日本に直撃せず温帯低気圧に変わって安心。

 

 

そして、今回の旅行日程。

2泊3日でした。

通常、知床旅行は最低でも3泊4日がスタンダードらしいです。

でも、私達は夏の繁忙期に休めるのは3日間が限界でした。

初日は山梨からの移動でつぶれます。

最終日も山梨に夕方までに帰らなければいけないのでつぶれます。

つまり、チャンスは真ん中の2日目の1日だけ。

 

 

着いた初日の夕暮れ。

この旅行記①-3で書きました。穏やかな日差しで安心してました。

033_20191224112601

ところが翌朝ホテルを出発する時。

どんより空&霧で少しだけ不安がよぎります。

056 057

 

昨日書きましたが、お昼頃、羅臼の道の駅にいる時、見知らぬ番号から私に

電話がありました。

私=「もしもし?」。

相手=「〇〇観光です。今日は波が高いのでヒグマツアーは欠航です」。

私=「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」。

 

私、頭が真っ白になりました。

 

いやいや、それは困る。はいそうですかって引き下がれません。

仕事を止めて来ている。

わざわざはるばる山中湖から知床へ来ている。

高額な費用がかかっている(海外旅行にいけるくらい)。

 

ヒグマを見るためにっっっ!!来てるんじゃーーーーっっ!!

極端な話、転覆してどうにかなったってかまいやしないくらい。

 

何度も聞きました。

「なんとかならないですか?」

「おそらく人生で最初で最後の1回だけのチャンスなんです。どうにかな

りませんか?」

 

 

しかし、あっさりダメでした。

当然ですね。

 

私は立ち尽くした。意識が遠くなる感覚。

 

よし、気を取り直して、ヒグマは諦めて、シャチ&クジラを見るツアーだ。

ヒグマツアーの船はウトロ発ですが、シャチ&クジラの船は今いる羅臼発な

んです。

 

 

しかし、そっちも全部欠航。

 

最初に書きましたトラブルのうち、2つ目のトラブル。

台風5号は温帯低気圧に変わって安心してました。

しかしその温帯低気圧、九州の西から大回りして日本海に。そして、そして

さらに東へ進み、ちょうど旅行日程期間に北海道へ。

結局、海は荒れました。

 

 

途方に暮れた我が家。

 

 

そこに一筋の光が。

ウトロに戻れば唯一1社だけ午後観光船が出るとのこと。

しかし、その船は大型。

ヒグマツアーではなく知床半島を先端までいって眺めるツアーだそうで。

クマを見るには小型船で岸に近づかなきゃいけません。

大型船じゃ岸まで遠いなあ。

 

 

でも、最後のチャンス。

これにかけました。

さて結末は、、、次回に。

2019年12月23日 (月)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-5

①-5 「知床への冒険」

2日目。

船に乗ってのヒグマツアーは午後なので、それまで観光。

 

私達が宿泊しているのは知床半島の北側のウトロ。

知床半島を縦断して南側の羅臼を目指しました。

 

羅臼の道の駅。

059

根室海峡。条件が良ければここから国後島が見えるらしいですが今回は確認

できず。

058

ウトロの道の駅より圧倒的に海産物が豊富。漁船はこちら側に多いのでしょう。

丸々太ったマダラ・ホッケ。

060

ソイ。

063 062

タコやホッキ貝やつぶ貝。

065 064

 

ここの食堂に入店。

066

海藻入り塩ラーメン。

067

カニ・ウニのダブル丼。

068

 

そして念願のホッケ。美味すぎる。

071

そして、そして!念願のウニ丼。とろける。美味すぎる。

070

069 077

そして!そして!そして!念願の鮭。

鮭のハラス焼きとイクラの親子定食。たまらんです。

073 075

074 078

 

幸せなランチでした。

 

 

それからの観光。

 

ゴジラ岩。

082

オシンコシンの滝。

095 098

096 099

103

三段の滝。

104

105 106

 

そして、今回、私はどうしても購入したいものがあったんです。

セイコーマート。

107

北海道にしかありませんかね?

地元の方には笑われるかもしれませんが、ご当地コンビニだって立派な観光

スポットです。

ここでしか売っていない(最近マネしてる大手コンビニがあるらしい)おに

ぎり={ベーコンおかかおにぎり}が欲しかったんです。

美味かったです。

108

 

知床を満喫した1日でした。

 

さて、今回の旅の本命。

ヒグマツアーはまた次回。

 

2019年12月22日 (日)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-4

①-4 「知床への冒険」

お楽しみの夕食。

そして朝食。

ビュッフェ形式でした。

 

実は私はあまりビュッフェスタイルがあまり好きではありません。

食事中に何度も立ったり座ったりが面倒くさいですし、周囲がそういう雰囲気

なのも落ち着かないんです。

ご飯はドシッと座って落ち着いて食べたいんですね。

 

でも、我が家はだいたいビュッフェスタイルの宿に泊まります。

なぜなら、子供達はビュッフェが好きで、特に好き嫌いが激しい次男は好きなも

のをチョイスできる方がいいからです。

 

っで、今回のホテルの夕食。

凄いんです。

いつもの近場で泊まる宿のビュッフェ(それも充分満足ですが)と全っ然っ内容が

違う。

ちゃんと北海道ならではのメニューが散りばめられてます。

どれも美味い。

種類も豊富。

 

会場入り口にスイーツコーナー。

ワクワクしますが、ここは後でと我慢。

035 034

 

お刺身が美味しい。

そしてカニ。これが凄い。

よく泊まる近場の温泉宿もカニがあるんですが、太さ・美味さが全然違う。

このカニだけでいいくらい。

子供は分かるんですね。次男もカニばっかり食べてました。

040 038

大食いの私。バカみたいに食べてしまいました。

和食・中華・洋食・寿司・ステーキ・天ぷら・・。

おそらく大人3人前くらい。ホテルに申し訳ない気持ち。

皆様、呆れないでくださいませ ((+_+))

044 043

042 036

この1杯がたまらんです。

047

スイーツは全部食べました。

アイスクリーム・クレープ・カキ氷・カットケーキ。

呆れないでくださいませ。

050 049

048 051

 

楽しい夕食でした。

045

 

 

翌朝

朝食もとても充実。

フルーツ1つ1つが美味しい。

055 054

052

 

 

今回のホテル、夕食・朝食ともに、それぞれ2回ずついただきました。

知床で1番といわれる、いや北海道で1番ともいわれるビュッフェだそうです。

評判通り。

ありがとうございます。

幸せ過ぎる時間でした。

2019年12月21日 (土)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-3

①-3 「知床への冒険」

さあ、道東の玄関口、女満別空港に到着。

予想と違い暑くてビックリ。なんと30℃ありました。

道東ってこんなに暑いのでしょうか?

016

滞在中、我々の足になってくれるレンタカー。

ダイハツ・THOR(トール)。

5人がゆったり乗れて、見た目以上に空間が広く快適でした。走りもバッチリ。

ありがとうTHOR。

017

お昼ご飯を食べてません。しかし、女満別空港の周囲に食事処が見つからず。

最寄りの道の駅へ行きましたが、お店のブースが2軒しかない小さいところでした。

北海道で初めて口にしたもの。

ソフトクリーム、イモ餅、豚丼。

どれも美味しかったです。

021 020

024

022 023

 

さて、今回の宿泊の拠点・ウトロへ向けて出発。

網走経由で行きました。

道がずっと真っ直ぐ。北海道の広さを感じます。

歩道を指し示す矢印を見ると、冬の雪深さが想像できて少しゾッとします。

027 025

 

さて、長く運転してホテルに到着。

母は東京から、私達家族は山梨から、はるばる時間をかけてようやくウトロの地に。

029

部屋はとても広くてびっくり。快適でした。

031 030

 

一息入れて外を見たら、、、美しい景色。

「もう夕方か・・。長かったな・・。」

私は知床の地にいることの嬉しさを噛みしめてました。

033

 

さてさて、お風呂に入って夕食です。

そこはまた次回に。

 

2019年12月20日 (金)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-2

①-2 「知床への冒険」

決行したのは7月の末頃。

本来なら山中湖の宿業として、忙しくなる繁忙期。

夫婦で何度もよく話し合いました。

「行くのか・行かないのか?」。

「行くならいつ行くか?」。

 

ちょっと{とある後押し}があったもんで、「今しかない。行こう」、という

ことに。

長男が高校を卒業したら、きっともう一緒に旅行に行けなくなります。

時期は我が家の息子達が夏休みに入ってすぐのタイミング=7月しかないぞ、と

いうことに。

 

私・妻・長男・次男・母(私の)の5人で冒険に出発したわけです。

 

 

 

私はここ何年も近場の旅行しか行ってません。

お恥ずかしい話ですが、飛行機に乗るのなんて長男が生まれる前、20年近く経

験がありません。

 

20年ぶりくらいの羽田空港。

なんだか雰囲気が変わってて、私は完全な{お上りさん}状態。

001 002

 

山中湖から早朝に出発してきたもんで、空港内の空弁で朝食。こんなのもワク

ワクします。

004 003

 

飛行機を間近で見るのも久しぶり。ワクワクします。

006 005

私は高所恐怖症。飛び立った後は生きた心地がしませんでした。

若い頃はもう少し大丈夫だったはずなんですが、今は全くダメ。脇汗が止まり

ません。

012 010

次男は初めての飛行機。彼もどうやら高所恐怖症。

「なんでこんなとこに連れてこられたのか?」って雰囲気。

真っ青な顔してます。

009 007

 

 

さて、北海道まで出発です。

続きは次回で。

2019年12月19日 (木)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ①-1

①-1 「知床への冒険」

今年、色々なことが詰まってた我が家。

その中でも私にとって1番大きな出来事は知床への旅です。

自分の日記として書き記しているこのブログ。この旅行記は何回かに

分けて書き記しておきます。

少し長い内容になるかもしれません。

 

 

私は昔から行ってみたいと願う場所が10カ所あるんです。

20代の頃から、遅くても30代初めの頃から夢見ている場所です。

外国4か国で8カ所。

国内2カ所。

 

行ってみたいと思ったきっかけは様々ですが、全てに理由があるんです。

そこに行って、{したいこと}・{観たいもの}・{食べたいもの}等が

あるんです。

 

そしてそれらのスポット全てに共通しているのが、「なかなか実現できな

い場所」なのです。

高額な費用・長い日程、なかなか簡単に行けません。

私フッと思うんです。

「生きているうちにいくつか行けるんだろうか?」って。

きっと全ては無理でしょうね。

 

その全てのスポットの紹介は長くなるので今回は割愛します。いずれ何

かの機会に触れようかと思います。

 

 

 

 

今年、ようやく1カ所目実現したんです。

場所は、、、北海道、、、知床。

ブログのバックナンバー=2015年12月24日に書いてあります。

 

ずっと行ってみたかった知床。

 

知床に行ってみたかった理由。

 

{オジロワシを見ること}・{オオワシを見ること}・{シャチを見るこ

と}。

{めちゃくちゃトロトロのうに丼を食べること}・{プリプリの鮭・イク

ラを食べること}・{脂ののった肉厚のホッケを食べること}。

 

そして、、、最大の理由。

{野生のヒグマを見ること}。

実はこれが長年の夢。

これさえ達成できれば、上記の他の事は未達成でもいいくらい。

 

国内では稀な手つかずの自然。

そこに生きる国内最大(陸上)の哺乳類。

 

2019年、長年夢見た地に上陸。

間違いなく子供が出来てから、つまりここ10数年で最も大きな冒険。

 

詳細はまた明日から (@^^)/

2019年12月18日 (水)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ②

②「ペンションがなんとか続けれた」

2019年、ヴェンティチェロの11年目のシーズンでした。

今年もペンションを続けれました。

いえ、”なんとか”続けれたという状況。

 

ペンションの経営は厳しい状況です。

売上は伸びない。

原価(=電気料金・食材仕入れ費等)はドンドン高騰。

 

昨年も同じことを書きました。

つまり、ここ数年同じ状況が継続してるわけです。

 

これも昨年書きましたが、、、

ヴェンティチェロの運営(私&妻)にも問題点があるはずです。

 

しかし、周囲の多くの先輩ペンション方、皆さん厳しいとのこと。「今年

は過去最悪だ」なんていうお声を聞きました。

つまり、山中湖全体で集客ができていない、うちだけでは解決しないこと

もあるかもしれません。

 

 

我が家で解決できること。

今年、しっかりと支出を洗いざらい見直しました。

今までも無駄は無いと思ってましたが、1つ1つじっくり検討して、必須

じゃないものは削減しました。

また、原価高騰の為、外国人の方に対応する為、食事無の形態も検討して

ます。食事が必要なお客様に庭でBBQをしていただくのも検討中です。

 

山中湖全体の問題。

確実にお客様が減っている。

色々問題がありますので、ここで詳細は書けません。

ただはっきりしているのは、観光地・自然あふれるリゾートとしての魅力は

無くなってきている印象です。

間違った方向、正確には「中途半端な方向」に進んでいる気がします。

 

そんな状況で2019年もペンションを続けれた理由はハッキリしています。

それは、リピーターのお客様に使っていただいているからです。

今ではヴェンティチェロの6割~7割がリピーターのお客様です(そんなペ

ンションなかなか無いそうです)。

つまり、リピーターのお客様がいらっしゃらなければ、うちは確実に倒産し

てるはずです。

 

ありがとうございます。

リピーターのお客様、本当にいつもありがとうございます。

皆様に使っていただけるよう仕事に取り組んでいきたいです。

2019年12月17日 (火)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ③

③「中学校PTA役員」

私は昨年PTAの役員でした。

 

長男は今年4月から高校生。

つまり、昨年、長男が中学3年時に私が役員だったわけです。

仕事のメインは2018年でしたが、本当に大変だったのが、2019年に

入ってから。

1月・2月・3月、泣きたくなるくらい・・。

 

私、長男が保育園の年長時にも、小学校6年生時も役員やっています。

そして今回。

正直いって役員なんてやりたくない、いや、やれない。

私は職場が自宅なので、毎日在宅です。

でも、夫婦で宿を切り盛りしてる共働き。

毎日忙しく働いておりますが、PTAは大きな負担で仕事に影響がありました。

 

でも、役員決めの会合でママ達がコソコソ話し合ってまして、「やれる?」っ

て打診されました。

そこで、私の役職は「何もすることなんてないから。卒業式で挨拶するくらい」

なんて言われて、「だったら子供達の為に」なんて思って引き受けました。

しかし、これが全然違っていたのです。

 

2ケ月ごとに夜、学校で会議があります。とても大変でした。

 

昼間の生徒の行事にも毎回参加します。

 

そして、今年に入ってからは・・。

 

卒業式で保護者代表で挨拶しました。

普通のお父様ならなんてことないんでしょう。

でも、私は昔から人前で話すことが苦手。そのあがり症は今でも変わらず・・。

式の間、失神するかと思いました(泣)。

 

そして卒業式の後の謝恩会。

私、この重要なビッグイベントを1人で幹事しました。

前年の4ケ月前くらいからホテルと打ち合わせ(座席のメンバー・食事・進行等)。

さらに先生・生徒・保護者の出欠席。

さらに料金の徴収。

当日の裏方の仕事。

 

そして、卒業式から数日後。

村の伝統で、毎年、親抜きの生徒達だけで日帰り遠足に行くんです。

その幹事。

生徒達に行先アンケート。

場所はディズニーランドに決定。

旅行代理店と何度も打ち合わせ。

出欠席。

料金の徴収。

当日の運営。

 

 

PTA役員は2019年の私にとって大きな出来事でした。

4月になってお役御免になった時、本当にホッとしました。

終わってしまえば良い思い出です。

でも、もうやりたくない。

次男の時はなんとしても逃げたい (-.-)

2019年12月16日 (月)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ④

④「長男が高校生になる」

長男は今年、高校生になりました。

いや、「なんとか無事させてもらいました」という感じ。

 

親に似て(でも私もそこまでじゃないはず)、勉強ができない長男。

そもそも村から通えそうな学校が全部で4~5校くらしかない中で、長

男を入れてくれそうな学校が無く・・。

でも、一応本人は最後の半年くらいは頑張って受験勉強に取り組んでい

たようです。

 

世間様にしてみたら、{たいしたことない}学校かもしれません。でも、

本人が行きたかった学校に入学させてもらいました。

長男よ、良かったね。

私も妻もホッとしました。

 

3月で中学校を卒業。

保育園→小学校→中学校 とずっと山中湖村内で育ってきた長男が初めて

村外に出ていくわけです。

慣れ親しんだ友人とも別れます。

 

新しい生活。

路線バスで隣町まで30分~40分かけて通学してます。寒い日は大変そ

う。

ITオンチの我が家にしては珍しく、長男にスマホを持たせるようになり

ました。本人嬉しそう。

私は初めての{お弁当作り}が始まりました。これが毎朝なかなか面倒く

さい。給食のありがたさを実感してます。

 

今回、長男は初めて自分の進路について考えて・決めたわけです。

そして、これから間もなくして、その先の進路を決めなければいけません。

高校3年間なんてアッというまですもんね。

”自分で”後悔しないように決めてほしいです。

2019年12月15日 (日)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑤

⑤「次男は2年生」

今年、次男は小学2年生になりました。

 

昨年と違い、大きな環境の変化があったわけではありません。

同じ学校、同じ先生、同じお友達。

 

 

毎日の学校、張り切って行ってます。

次男は生まれ月が周囲より遅い為、昨年まではついていくのに必死のよう

でしたが、今年はそんな様子もありません。

楽しそうな学校生活です。

 

 

また、今年から習い事も本格的に加わり忙しそうです。

 

スイミング。

隣町までバスで通ってます。帰宅するのはPM7:30。こちらも楽しい

ようです。泳げるようになったら海に行こうね。

 

サッカー。

こちらは・・、あんまり乗り気じゃなさそう。

基本的にあまり運動神経がないようで、サッカーが、いえ、スポーツが全

般的に好きじゃないようです。

我が家は私がスポーツ好きなのに、長男も次男も好きじゃない・得意じゃな

い。親子でも似ないもんですね。

将来のFCバルセロナ行きはありませんね(笑)。

まあ、何でもあまり強制したくありません。それぞれ個性がありますから、

好きなことがあったら、それをやらせてあげたいもんです。

 

 

また、今年からたまーーに、放課後に学童保育に行くようになりました。

こっちは相当楽しいようです。

宿題も済ませて、おやつタイムもあるようで親も助かります。

 

 

次男が、何事もなく生活できることを嬉しく思います。

学校の先生、習い事のコーチ、学童の先生、いつもありがとうございます。

2019年12月14日 (土)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑥

⑥「広島カープ、没落」

過去3年間のセリーグ王者=広島カープ、今年は没落しました。

一言でいうと、残念、悔しかった。

途中からスポーツニュースを全く見なくなりました(笑)。

 

シーズン前から予兆はありました。

チーム内で1番の主力、最も替えの利かないエンジンが引き抜かれたんですから。

例えば、ジャイアンツから坂本が、ヤクルトから山田哲が、ベイスターズから筒

香が突然いなくなると大きなマイナスで、さらにライバルチームに加われば差は

2倍になるわけで、、、これでは優勝はできません。

 

そのダウン分を支えなければいけない選手の中で、仕事ができなかった人達がい

ます。

 

 

〇打撃で点が取れない。

安部、松山、野間、長野、このあたりは敗因の1つ。

特に田中とバティスタ、攻撃陣で最も大きな敗因。

 

〇先発が3枚足りてない。

薮田、アドゥア、山口、助っ人新外国人2名、がっかり。

特に岡田と野村、先発陣で最も大きな敗因。

 

〇中継ぎ・抑えが貧弱。

今村、フランスア、レグナルト、中田、力不足でした。

特に一岡、中崎、抑え陣で最も大きな敗因。

 

成績を残した新戦力もたくさんいましたが、上記の様にこれだけダウンがあ

ったら補えない。

4位は妥当でしょう。

 

 

3年間も王朝が続くと、、、

研究もされる。

勤続疲労の選手達も多くいる。

空気もマンネリ化する。

 

今が再スタートする(するべき)ちょうどいいタイミングなのかもしれません。

 

良い時期に新監督が就任します。

佐々岡監督。

現役時代は長くカープ投手陣を支えたレジェンドです。

絶対良い監督になれる!

絶対また強いカープになれる!

期待しております。

 

 

そして、、、。

私は2人 +4名、とても感謝してる人がいます。

 

〇緒方監督。

長く弱かったカープを強くしてくれた。3年間も王者になった事実・栄光は

消えない。

幸せな気持ちに何度もさせてくれた。美味しいお酒を何度も味あわせてくれ

た。

ありがとう、緒方。ゆっくり休んでね。

 

〇エルドレッド。

カープは小粒の選手が多い中、体はでっかく、打球も大きくホームラン。

ランス以来のホームランバッター。

頼りになる助っ人でした。1塁まで全力ダッシュのあなたが大好きでした。

スカウト就任、嬉しいよ。これからもずっとカープファミリーだね。

ありがとう、エルドレッド。

 

〇曾澤、野村、松山、菊池、FAしないでくれてありがとう。

曾澤、野村、松山、一緒に来年優勝を目指そう!

菊池、国内FAしない、そんな筋を通したね。メジャーに行ったとし

てもマエケン同様応援するからね。

2019年12月13日 (金)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑦

⑦「雨が多い1年」

またまた天候ネタです。

 

今年はとにかく雨が多かった。

こんなに雨が多かった年あったかな。

 

まず6月~7月、雨が多かったです。

 

次に、夏シーズン。

台風が接近した8月10日頃からずーっと雨。

 

そして、9月と10月、ほぼほぼ雨。太陽を見ない日が続きました。つ

まり富士山を見ない日も続いたわけです。

確か、週末が10何週か連続で雨だったんですよね。

 

山中湖近辺は雨でも遊ぶところがたくさんあります。

でも、やっぱり晴れていた方が良いに決まってます。美しい富士山・湖、

様々なレジャーを楽しめないと山中湖の良さが半減しちゃいますから。

 

 

今年の天候ネタは今日で最後。

天候ネタが多かったということは、今年は例年と異なり極端な気候が多か

ったんでしょう。

 

2019年の天候をまとめると・・。

最初の頃の冬=暖冬で雪が無い。

夏=暑かった。

台風=多くて上陸による被害があった。

初夏~秋=雨が多かった。

10月と11月=暖かった。

こんなかんじでした。

 

 

ペンション経営的に、また普段の生活でも「例年通り」が助かります。

 

でも、私、気づいたんです。

例年より極端だった今年の天候のはずですが、でも、昨年も同じようだっ

た印象です。

つまり、近年、「例年通り」が変わってきていて、だんだん2019年が

スタンダードになっていくのかな? なんて感じております。

2019年12月12日 (木)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑧

⑧「台風」

また天候ネタです。

 

今年は台風のことを外せません。

 

山中湖以外で被害が大きかった地域があります。リピーターのお客様の住む

地域も含まれます。そのことに色々な思いがありますが、あくまで「我が家

のニュース」なので、あえてそこは今回書きません。

 

まず、数が多かった=28号

次に、期間が長かった=11月末まで。

そして、上陸して、そのうちのいくつかは勢力が強かった。

 

 

宿業は天候に左右される、と書きました。

台風がやってきて交通に支障があれば、宿泊の予約がキャンセルになります。

うちは4部屋で運営している小さい宿で、4組キャンセルで売り上げゼロ、さ

らに食材を購入してたりすれば、経営に打撃があります。

 

しかし、お客様の安全を考慮すれば、当然キャンセルしていただいた方が良い

わけです。

お越しになられても何もレジャーを楽しめませんし。

 

 

8月お盆頃の10号。

9月10日前後の15号。

10月10日前後の19号。

これらは山梨県・山中湖にも影響がありました。

予約のキャンセルが多くありましたが、道路通行止め、ペンションが停電等々。

そんなこんなで、お客様が来れない、またこちらもお受けできない状況があっ

たわけでございます。

 

今回、台風後、うちの大切なリピーターのお客様から心配して電話・メールを

いただきました。

嬉しかったです。ありがとうございました。

 

台風は怖いもんです。

今年はそんな年でした。

いや、これからこんな傾向が続くのかもしれません。

2019年12月11日 (水)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑨

⑨「暑かった夏」

今年の夏も普通に暑かったです。

ここ数年発生してたエルニーニョ現象が収束した為、早くから予想され

てたことでした。

 

7月から連日30℃が続きました。

晴れる日は暑い⤴。

雨が降る日は暑さが和らぐ⤵。

どちらが良かったのか・・。

 

山中湖は一応避暑地です。

確かに、山中湖は標高が高いので、朝晩は平野部よりも気温が低く涼しい。

でも日中は30℃です。

これは平野部よりまだマシということで、実際、お客様は客室でエアコンを

お使いになりますし、当然、夕食時、ダイニングでも窓を閉めてエアコンを

使用しました。

これは建物の立地(日当たり)にもよるんでしょうね。

私、思うのですが、エアコンを使う時点で避暑地とは堂々とは言えないよう

な・・。

そもそも冬の厳しい寒さを考えたら割に合わんなぁ(-.-)

 

ペンションの先輩方がおっしゃるには、以前の山中湖はもっと涼しかったそ

うです(エアコンいらず)。

 

実は昨年も同様に暑かったので、2年連続、いやもう年々同じかもしれません。

同じ避暑地の軽井沢も暑かったってニュースでやってました。

 

結局、お盆の頃、確か8月12日・13日近辺で大きな台風がきまして、山中湖

ではその後暑さが収まったっていう記憶です。

 

そんな2019年の夏でした。

 

 

2019年12月10日 (火)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑩

⑩「暖冬」

今年の冬、暖冬でした。

それは現在の(これから来る)冬ではなく、前回の冬です。

つまり今年の最初、1月・2月の話です。

 

年末年始の正月期間こそ-10℃を下回り寒かったのですが、全般的

には平年より気温が高かったです。

そうはいっても、都市部よりはだいぶ気温は低いです。

でも、やっぱり気温が高めだと体が楽です。電気代・灯油代も節約で

きて経済的にも助かります。

 

そして、雪が例年より少なかったんです。

いえ、まとまった降雪は1度も無かったんじゃないでしょうか?

しっかりした雪かきはしませんでした(そのかわり春先に雪かきありまし

た)。

私は山中湖に長く住んでますが、こんなに雪かきをしなくていい冬は記憶

にありません。

こんな嬉しいことはありません。

 

とっても得した気分、嬉しい2019年の始まりでした。

2019年12月 9日 (月)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑪

⑪「消費税が10%に上がる」

今年消費税が10%に上がりました。

 

うちのような小さい店舗には打撃があります。

100円・200円、いえ10円・20円単位で経費・支出を削って

少ない利益をひねり出してます。

なるべくお客様に請求する宿泊料金に転嫁しないよう努めております。

 

しかし、どんどん様々な経費が上がっていきます(電気料金等)。

そして消費税。

                                

私は詳しくありません。

でも、我が日本、消費税がこの税率で社会保障がこれほど乏しい国はな

いそうですね。

消費税などをしっかり設定している他国は、病院無料・介護費無料・学費

無料だったりするそうです。

 

しょうがない事情が多々あるのでしょうが、、、ただ1つ、これだけは・・。

収入が無い小学2年のうちの次男が、おこずかいでガムを買っても税金取ら

れるって、、、これ正解なシステムなんでしょうかね?

 

しかし、はっきりいって10%では足りない、近い将来は15%くらい(も

っと?)まで税率を上げなければ、超高齢化社会が成り立たない・国の借金

が減らない、、ともいわれてます。

本当なのでしょうか?

だとしたら、、なんだか我が日本は・・・どうなんでしょうかね( 一一)

2019年12月 8日 (日)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑫

⑫「令和になる」

今年、5月に新元号=令和になりました。

                        

しかし、元号が変わったからといって、普段の生活で何か変わった

ことがあったわけではなく・・。

 

 

私は昭和生まれの人間です。

これから誕生する{令和生まれ}の人達からすると、{平成生まれ}は

1つ前の元号の古い人達。

さらに、私みたいな{昭和生まれ}なんぞは2つ前の元号生まれ、生きた

化石みたいな扱いになるんでしょうね。

私、小さい頃いらっしゃった{大正生まれ}、いや{明治生まれ}のおじ

いちゃま、凄ーーいっ{昔の人}って感じてましたもん。

                                 

1つの時代が終わり、新しい時代の始まり。

どんな未来がまってるんでしょうか (*^-^*)

2019年12月 7日 (土)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑬

⑬「カープ観戦旅 & 焼津旅」

詳細は今年の過去ブログに書いてあります。

カープ観戦旅は4月6日・7日・8日。

焼津旅は4月9日・12日・13日・15日・16日。

に書いてあります。

 

 

 

我が家は毎年恒例で春休みの最後にカープ観戦に行きます。

マツダスタジアムと甲子園は予算的に行けないのですが、ハマスタ、東京ドー

ム、神宮、ナゴヤドームなら行けます。

野球シーズン期間中だと、この4月頭が唯一、親の休みと子供達の休みが重なる

んです。

春休みのペンションの仕事が一段落した後のご褒美。

だいたいシーズン開幕カードか2週目カードになります。

 

今年は名古屋ドーム。

試合内容はがっかり敗戦。

でもカープ観戦を満喫しましたし、試合後、名古屋メシも楽しめました。

 

来年はオリンピック開催の影響で、プロ野球のシーズン開幕が早まります。

来年は4週目カードくらいの観戦になるかな(^^)

                                 

                                 

 

帰りの名古屋~山中湖は運転も大変なので、今年は中間地点で1泊しました。

場所は焼津。

静岡に旅行する時はだいたい伊豆半島のどこかを選択します。

なので、半島よりだいぶ西方面の焼津は私は初めての地。

とても良いところでした。

宿も良い。

なにより焼津市場が魚が豊富で良い。

中でもマグロは水揚げ1位だけあって、素晴らしい。

現地でも美味しい海鮮を食べましたし、たくさんお土産も買えました。

                                  

名古屋、焼津と今年の良い思い出になりました。

2019年12月 6日 (金)

2019年・我が家の10(14)大ニュース ⑭

⑭「暖かい秋」

いつも書きますが、宿泊業は天候に左右されます。

たぶん、天候を気にする職業(農業・漁業の方等も)だと思います。

これから書く14個のニュースの中に天候ネタがいくつか出てきます。

それだけ今年は(も?)例年と違った気候に振り回されたんでしょう。

                                

今年の秋、暖かったんですね。

10月~11月、例年よりポカポカしてて紅葉も遅れてやって来ました。

ボヤボヤしてたら、冬支度が遅れたくらいです。

これは嬉しいことです。

暖房を入れなくてすむ、電気を使う量も減る。

経費削減で経済的です。

                                

しかし、こんな暖かい秋あったかな?

嬉しい出来事でした。

2019年12月 5日 (木)

2019年の”我が家の”10大ニュースについて

今年も残すところ1ヵ月弱。

 

2019年をやり過ごさず、しっかり振り返り噛みしめる為。

将来、自分で色々参考にしたり、思い出を楽しんだりする為に、

今年も恒例の10大ニュースを書き記しておきます。

 

今年は(も)昨年に続き、我が家は色んな出来事がありました。

「特に何もなかったな」、なんて年もありましたが、今年はギ

ューッと中身が濃い1年間。

10個じゃ収まらないので14大ニュースになります。

                             

あくまでっ、我が家の10大ニュース(世間のではなく)、あ

くまで自分の為に記録する内容です。

明日から2週間くらい極めてつまらない内容かもしれません。

すいませんm(__)m 興味が無い方はスルーしてくださいませ(^^)

2019年12月 4日 (水)

綺麗になりました

先週、今週と2週間にわたって大掃除をしました。

                         

いつも書きますが、通常の日々の清掃は時間をかけてきっちり

やっております。

でも、どうしても普段はできない・しなくていい清掃場所があ

るもんです。

そこをみっちり、予約をストップして、清掃します。ヴェンティ

チェロでは年2回、6月末と11月末に2週間やります。

                             

私と妻で朝~夕方まで、色々な清掃を。

0image3 0image2

0image1_20191204072601 0image0_20191204072601

 

Image4_20191204072801 0image8

0image7 0image6

0image5 0image4

Image3_20191204072801 Image2_20191204072801

Image1_20191204072701 Image0_20191204072701

 

最近、妻と話すのですが、年々大掃除時にそんなに汚れてない。

つまり、普段の清掃ができてる証拠です。

しかし、毎日、疲れました((+_+))

でも、、ハッスルした夜のお酒が美味いもんです🍺

 

お客様、気持ちよくご利用いただけます。

ご予約お待ちしております(^^)

 

さて、次はペンキ塗りだ。

2019年12月 3日 (火)

嬉しいお土産

先日、大切なリピーターのお客様のお子様からお土産を

いただきました。

そのお嬢様は、小さいころから知っておりますが、もう高校生。

なんだか時が過ぎていくのを実感します。

                            

っで、いただいたお土産。

00image0

                             

ハイチュウ。

大大大好き。

なんだか気心が知れてる仲って、、、良いもんです。

御馳走様です。

2019年12月 2日 (月)

最後も張り切って

おはようございます ('ω')ノ

                       

今日は12月2日で月曜日。

                      

いよいよ2019年も最後の月を残すだけとなりました。

あっという間に12月。

 

私は現在、大掃除の真っ最中。

来週はペンキ塗り。

クリスマス。

お正月。

仕事は佳境に入ります。

 

あっ 我が家のイベントもあります。

一応長男の誕生日会。

クリスマス会。

 

私が一息つくは1ケ月後の1月5日だと思います。

 

きっと皆様も12月はなにかとお忙しいでしょう。

最後の月、張り切っていきましょう (^^)/

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »