« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
現在、私は今できる仕事をしています(しかできない)。
お客様の新作の食事メニューを試作したり(これは夏が切替時期
なので例年6月末頃)、
施設のメンテナンス・清掃をしています(これらの大掛かりな清
掃は6月頃)。
今月頭から客室棟の屋根の清掃をしています。
この作業、いつもなら3年に1回、秋の終わりにやっています。
今の時期やってもあまり意味がない。
なぜなら、客室棟の周囲は栗の木があって、これから初夏に栗の花、
秋に栗の実・イガイガ・落ち葉が屋根に落ちてきて汚れるもんで。
しかし、今時間があります。秋は時間がないくらい忙しくなることを
夢見て(笑)、やってしまおうと。
3年経つと黒く汚れてます。
私はこの作業が嫌いなんです。
極端に高所恐怖症なもんで足が震えます。さらに栗の花(?)・実って
油分を含んでいるようで、ヌルヌル滑るんです。
磨いたところとそうでないところがハッキリわかるくらい汚い。
1棟、だいたい4日~5日かかります。
1ヵ月間弱、コツコツやってほぼ終わりました。
次は外壁かな (^^)
先日の日曜日、晴天で暖かい日でした。
それで、第2回散髪大会をすることに。
前回の散髪大会(今月4日のブログに書いてあります)で気付いたんです。
我々はプロじゃないから、髪が伸びすぎてると上手にカットできない。
今後しばらくは、あまり伸びすぎないうち、2週間ごとにちょこちょこカ
ットすることにします。
長男は私がカット。
私を妻がカット。
次男は私じゃ嫌だって・。妻がカット。
私も妻も下手くそです。
でも、とら刈りなんてなんのその(笑)。
「2週間もあれば髪はまた生えるから!」なんて息子達を納得させた
り(?)して。
床屋さんにいって、安心してプロの方にカットしてもらえる日、早く
来ますように。
家にいる。
時間はある。
そんな時はコトコトと長時間煮込む料理なんて良いんじゃないか って
思い立ったりして。
豚の肩ロースを用意して、丸めます。
肉がヒタヒタに浸かる出汁(水・醤油・酒・砂糖)を鍋に入れて。
ネギ・ニンニク・ショウガを入れて。
アクを取りながら4時間弱火で煮る。
鍋ごと冷蔵庫で1晩ねかす。
肉だけ取り出し、ラップで包んでさらに冷蔵庫で1晩ねかす。
3日目、肉を細かく切って。
白いご飯を盛って。
上にキャベツをのせて味を付ける。
肉をのせて。
温泉卵をのせて。
煮詰めた煮汁をかけて。
チャーシュー丼の完成。
子供達が大好きなメニューです。
時間はかかるが安上がり。
まさに今の我が家にピッタリです。
都市部・平野部で見られる桜はもう時期が終わったのでしょうか?
富士五湖地域で見られる富士桜の時期は少し遅れてやってきます。
聞くところによると、山中湖周辺でも富士桜が咲いているところ
があるそうな。
でも、ヴェンティチェロの裏の森の富士桜はまだ二分咲きとい
ったかんじ。
日当たりの問題なのでしょうかね?
そして、ヴェンティチェロの庭にはペンションが建つ前からある野
生の桜があります。
上に向かって放射線状に咲く桜。下に向かってひっそり咲く富士桜
とは違うような・・(私は詳しくないのですが何という品種なので
すかね)。
この木はまだ咲いてません。
でも、近づいてよく見ると、つぼみがふっくらして中に花のピンクが
隠れてます。
これはそろそろ咲きそうです。
楽しみに待ちます。
次男の通う小学校は先週の半ばから新学期が開始。
長い春休みで溜まっていたストレスを発散させるかのごとく、張り
切って登校してました。
しかし、、、
急遽明日で中断することに。
まさかの明後日からまた長く休校に逆戻り。
1週間しか無かった・・。
このことは、仕方のない事で、当然の措置だなと思います。
正直、「こんな状況で小学校通わせて大丈夫かな?」って心配だっ
たもんで。
それで、次男はがっかり落ち込んでます。
周囲のお友達も落ち込んでたようです。
それにしても、子供達は可哀想。
お友達と一緒に、遊んだり、勉強したり、運動したり、喧嘩したり、
泣いたり、笑ったり、怒ったり、 の当たり前が無いわけですから。
次男よ(長男よ)、、今は家に居ることが大切です。家で遊んで勉
強して、お友達の大切さ、先生の大切さ を噛みしめよう (^^)
週末、家族みんなでずーーっと家にいる。
そんな時、食べることは大きな楽しみの1つ。
美味しい食べ物そのもの、また、食事してる楽しい時間、それらがとても
大切だと、我が家の食事担当としては思うのです。
週末の夕食は{ぎょうざ}大会にしました。
中の具は私が作っておいて。
包む作業にあえて私は参加せず、妻と息子達にしてもらいました。
けっこう楽しそうです。
特に次男が変な形に包んでます(お約束?)。
大きめのが70個完成。
結果から言いますとあと15個はいけたかな・・。
焼くのもみんなにやってもらいます。
餃子は子供達が大好き。
そして私も大好物。美味いですよね。
私のビールのお供ランキングでベスト3に入ります。
そして、ビールも良いですが、白いご飯。
ビールかご飯かどちらか選べって言われれば、やっぱり白いご飯。
醤油、酢、ラー油をたっぷり付けた餃子をご飯にバウンド。
このコンビは最強なわけです。
我が家は仕事柄、4月に、特に週末に家族みんなでゆっくり食事なんて、
なかなかできませんでした。
現状の生活の中では、{食事} をとても大切なものとして、妻と息子
達の楽しみ・息抜きになるよう工夫していきたいです (^^)
おはようございます (-_-)/
今朝の山中湖の最低気温=-1.3℃。
まだまだヒンヤリします。
そんな朝、次男が登校。
そう、今日から次男が通う小学校は予定通り新学期のスタートなんです。
(長男の通う高校は急きょ休校が延長で開始せず)。
通常よりだいぶ長い春休みが終わりました。
退屈だったでしょうし、友達とも会いたいでしょう。
遅れているカリキュラムも取り戻さなければいけません。
昨夜、あんなに登校を楽しみにしてたのに、今朝はなぜか足取りがトボトボ。
きっと、新しい先生、新しい教室、久しぶりのお友達、ちょっと緊張してる
んでしょう。
あと、春休み期間中は少し寝坊気味だったので今朝は眠いんでしょう。
背中が丸まってます。
頑張れ、次男。
学校が始まって嬉しい。
でも、、、
歩く次男の後姿を見ながら、私はザワっと不安な気持ちもありました。
学校の生徒全員、先生&職員の皆様全員が、どうか健康に1学期を乗り
切りますように。
私が山中湖で1番好きな季節。
そんな週末、本来ならお客様をお迎えする準備で忙しいはず。
しかし、ご予約は無く、、、お休み・・・。
外は晴天でポカポカ陽気。
子供達は家で退屈そう。
お金をかけずに何かイベントを考えなきゃ。
{4月の週末が休み}、こんなレアなことをポジティブにとらえて(本
当は落ち込みます)、、、
「よし!!庭でBBQだーー!」。
いつものただ肉を焼くだけじゃつまらないので、焼き鳥大会をすることに。
鳥肉をさばいて串に刺す。
焼き鳥はこの串うちが面倒です。
お客様に提供した残りのお肉なのでお金はかかりまでん。。
でもただの安いお肉じゃありません。山梨県産の地鶏です(高価)。
暖かい陽気でビールが止まりません。
タレ味と塩味を炭火でジュワっと。
焼き鳥ってビールのお供に最強ですな。
昼過ぎから16時までのんびり。
食べ過ぎました。
楽しい週末でした。
焼き鳥大会、またしよ♪
予定では来週から息子達の学校が始まります。
なのに、家族全員、髪を切らないと長くてボサボサです。
学校開始まで少しスッキリしなければいけません。
いつも男3人は同じ床屋で同時にカットしてもらうのですが、、、さすがに
この時期、床屋には行けなく・・(床屋さん、ごめんなさい)。
人気があって混んでますし、けっこう長時間密接する状況なもので。
それで、、昨日の午後。
山中湖にしては暖かかったんです。
「よし!男3人テラスで散髪しよう!」。
(さすがに妻のはプロしかできません)。
次男を私がカット。
「痛い」とかいって半ベソ。
長男も私がカット。
こちらはおとなしくしてるし、クセ毛で切りやすい。
私の髪は妻がカット。
私も妻もプロじゃないので、完璧な仕上がりにはほど遠い。
でも、、、
少しは頭がスッキリしました。
床屋代を節約できました。
良い退屈しのぎになりました。
今月末辺り、また散髪大会しよ♪
私、再放送しないかな?しないかな?ずっと待ってたテレビ番組が
あるんです。
「となりのシムラ」。
DVDにもなってないし、再放送がある時だけが見れるチャンス。
子供の頃から志村けんのことが好きでしたが、近年、特に好きになりました。
そのきっかけが「となりのシムラ」。
温かいコント有り、世の中を少し風刺したコント有り、そして、最後にホロッ
と泣けるコントって他には無い(私は初めての経験でした)と思うんです。
今月4日(土曜日)、PМ5:15~。
「となりのシムラ」再放送。
きっとやると思ってました。
子供達と見ます。
昨日で3月が終わりました。
時間の流れ・感覚は、人それぞれ違うんだなって思いました。
妻は「3月が長かった。ようやく終わった」っていう感覚だそうです。
私は「3月が短かった。あっという間に終わっちゃった」という感覚です。
今日から4月がスタート。
学生さん、社会人(3月決算の会社にお勤めの)の方々の新しいスタートです。
私は春が1番好きな季節。
さて、今月も張り切っていきましょう (^^)/
って、いつもならいくところですが・・、(+_+)
最近のコメント