無料ブログはココログ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月30日 (金)

紅葉が始まっております

いつもは春に実施される修学旅行を秋に受け入れてます。

 

湖畔で生徒さんを見送る朝。

生徒さん達、今後、この朝の空気を思い出してほしいです。

Image1_20201030065201

 

1本の木が鮮やかでした。

Image0_20201030065201

 

山中湖では紅葉が始まっております。

Image2_20201030065201

2020年10月29日 (木)

2つの機械を導入

ヴェンティチェロでは先週、2つの機械を導入しました。

 

 

ついにきました。

 

プラズマクラスター。

5台なので費用はかかります。

Image0_20201029065201

 

よく知られた消臭・加湿・空気清浄の機能があります。

しかし、今回ヴェンティチェロに導入した理由は別にあります。

この空気清浄機はオゾンを発生させるのですが、そのオゾンにウィルスを

殺菌させる効果があるようです。

Image1_20201029065201

 

 

 

 

2つ目の導入は、ハンディ紫外線照射器。

小さい手のひらサイズ。

Image3_20201029065701 Image2_20201029065701

Image4_20201029065701

 

今までも、高濃度アルコール消毒液でしっかりと除菌作業をしてきました。

 

それにプラスして、ドアノブ・スイッチ・貸出おもちゃ等に紫外線をあてて

除菌します。

Image6_20201029065701 Image5_20201029065701

 

お客様に安心して宿泊していただけるよう取り組んでまいります。

2020年10月28日 (水)

ドラフト会議が終わって

今年のドラフト会議が終わりました。

 

我らがカープは、ドラフト1位~6位+育成1名で計7人を指名しま

した。

 

1位~5位まで立て続けに投手でした。

 

当然だと思います。

それだけカープの投手陣は危機的状況なわけです。

 

社会人・大学生の投手は「何年後」ではなく即戦力として「来年」

に活躍してほしいです。

 

 

それにしてもフレッシュな若鯉は嬉しいもんです。

とてもポジティブな気持ちにさせてくれる。

 

7名の若鯉達、未来のカープを支えてください。

応援してます。

 

1位指名の栗林投手、期待してます!!

2020年10月22日 (木)

2020年ドラフト会議

来週の月曜日=10月26日。

プロ野球のドラフト会議があります。

 

広島カープはFA市場に参入しない球団ですから、ドラフトが唯一の

戦力補強。

毎年楽しみな日です。

 

今年はコロナウイルスの影響で、アマチュアの試合が無い、スカウト

の派遣の制限があった、 等々で情報が少ない。

 

 

我らがカープはとにかく投手が必要です。

 

先発が足りてません。

中継ぎ・抑えも足りない。

 

今年はルーキーの森下が柱になってるくらいですから。

 

1巡指名・2巡指名は即戦力の投手。

3巡以下も全員投手でいいんじゃないでしょうか。

 

 

早稲田大学の早川投手。

指名してほしいな・・。

 

 

それともう一つ。

カープだってFA選手に手を伸ばすべきです。

他球団に持っていかれるばっかりじゃいけません。

 

中日・大野投手。

ヤクルト・小川投手。

FA宣言したら、カープもいってほしいな・・。

2020年10月21日 (水)

緊迫③

昨日のブログの雄鹿。

その翌日のことです。

 

もっとスケールアップした緊迫状態になりました。

 

夕方、外で大きな唸り声がします。

 

ついに明るいうちにあの方が来たようです。

 

凄い迫力。

デカい。

体重は私の何倍あるのでしょうか?

全ての動画、音をマックスでご覧いただくと、この方の鼻息が聞こえます。

この方、こちらを全く怖がりません。

昨日の鹿と同じでしょう。

私を見て「おまえなんぞ相手にならんわ」ってな感じでしょう。

 

あまりの怖さに建物2階に避難して、妻と観察。

栗をムシャムシャ食べてる。

 

さすがにお客様に何かあってはいけませんので、栗を翌日片づけました。

 

しばらくしたら冬眠なのでしょうかね。

 

2020年10月20日 (火)

緊迫②

2週間前=10月7日のブログに書きました。

巨体の動物に遭遇した話です。

 

 

それから1週間後、先週にまた緊迫した状況になりました。

 

妻と家の裏で作業をしていたんです。

 

作業中、妻が後ろを振り返って悲鳴をあげました。

 

のっそりと大きな動物が。

 

すぐそば(5mくらい)にドンって立ってました。

大きな雄鹿です。

 

雌鹿だと気が小さく一目散で逃げ出します(そもそも近づいてこない)。

 

でも、雄鹿は逃げない。

全くビビらず余裕な感じ。

Image0_20201020081601

 

ゆったりとマイペースでこちらをたまに見つめます。

そりゃそうです。

デカいですもん。

背も高いし重さもありそう。

いざ戦ったら勝てるって思ってるんでしょう。

 

ちょっと怖くて私&妻が後ずさりして退散しました。

 

その姿、、映画・もののけ姫の{しし神様}そのものです。

 

2020年10月19日 (月)

すっかり

土曜日が雨でした。

 

「富士山山頂は雪が降ってるだろうな」 なんて思ってました。

 

 

日曜日の朝。

雨が止み雲が無くなり、外を見ると。

 

Image0_20201019063901

 

すっかり富士山らしい姿になりました。

 

 

今朝の気温は4・1℃。

都市部だと冬ですよね。

 

お客様、山中湖にこれからいらっしゃる場合は、厚手の服装でお越しく

ださいませ。

(私はなぜかまだTシャツですが)。

2020年10月 8日 (木)

少し寂しいです

としまえん。

 

今年の夏で閉園したんですね。

 

90年以上の歴史があるんですね。

 

私にとっては思い出のある場所なんです。

 

 

私の育った町から比較的近場にありました。

歩いて行ける範囲というような近所ではありませんが、最寄駅の隣の駅

まで自転車で行って、そこからバス1本でした。

 

小学校~中学校の頃、遊びに行きました。

当時、私の中で遊園地といったら、{後楽園}か{としまえん}でした。

 

1番有名な{エルドラド}は乗ったことがないんです。

私は{フライングパイレーツ}と夏の{流れるプール}が印象に残ってます。

 

 

思い出のある場所がなくなる。

少し寂しい気がします。

 

 

 

 

よく廃線になる鉄道があります(突然話が変わりますが)。

廃線後に困る人がいる、寂しい思いをする人がいる。

 

電車を愛する俳優=六角精児さんがよく言います。

「残しておきたいのなら、利用してあげないと(無理してでも)、無くなっ

ちゃうよ」。

 

本当にそうなんですね。

 

でも、無くなっていくものは、「無くなるべくして無くなる」 っていう気

もします。

 

 

私も長いこと(30年以上)としまえんに行ってませんでした。

行っときゃよかったな・・ (-.-)

2020年10月 7日 (水)

緊迫

昨夜、我が家ではちょっとした事件があったんです。

 

もう寝よう、 っと思ってテレビを消して布団に入りました。

 

時間は夜11時15分くらい。

 

静かな中、家のすぐ脇から音がしてます。

「フン!フン!」。

「フーーーっ!」。

 

私はすぐ気づきました。

あの方達だな。

 

野生の鹿がペンションの敷地には来ることはよくあります。

でも、昨夜の物音は鹿とは違う。

 

きっと来るって予想してました。

だって庭に栗がいっぱい落ちてるんですから。

私は敢えてあの方達の為に片づけないで放置してるんですから。

 

ここ数年ペンションの敷地内で見ないあの方達(村内ではたまに見かけます)。

 

妻と長男を呼びました。

3人で部屋の中から窓をそーーーーっと開けて懐中電灯で外を照らすと・・。

 

いました。

 

イノシシです。

2頭くらいいるようです。

暗くてよくわかりませんが、きっと栗を食べてるんでしょう。

「フン!フー!」って常に声を出してます。

 

 

事件はここから。

 

私、「もうちょっとはっきり見たい」 衝動に駆られそーっと玄関から

外に出ました。

玄関のすぐそばにいるはずです。

 

イノシシ達は人の気配を感じサッと駆けていきました(玄関を背に右側

の崖を降りていきました)。

 

私、さらに衝動に駆られ、自身も崖を下りました。

 

その瞬間。

 

「グルルルーーっ!!!」

茂みの中に行ってしまったはずのイノシシがドシンって戻ってきちゃった

んです。

 

ペンションの玄関脇の崖で対峙してしまった。

懐中電灯で照らすと、、、

ご対面。

デカい。犬の何倍かはありそう。

凄い迫力。

 

私、「やってしまった」 瞬時に後悔。

咄嗟に崖を登って逃げます。

「玄関の中に逃げなきゃ」。

 

暗闇の中、慌てすぎて何かの板に足をぶつけてコケました。

再び「やってしまった」。「終わったな」。「襲われるな」。

 

しかし、イノシシ深追いしてこず・・。

「助かった」。

 

きっと彼らも怖かったんでしょうね。

 

家の中に入って安心したら、ぶつけた足が痛み始めました。

 

バカですね・・。

 

反省。

もう近づきません。

 

 

まだまだ栗はたくさん庭にあります。

今年は豊作。

 

熊もイノシシもいっぱい食べて冬に備えてほしいです。

 

もう刺激しないからまた来てね。

2020年10月 6日 (火)

初めてで圧倒されました

下の写真、時間は何時頃だと思いますか。

 

Image0_20201006064001

 

夕方だと思われるかもしれません。

 

実は昨日の朝5:40分くらいなんです。

 

朝、起きて外を見たら、、、鮮やかに色づいてました。

 

私、山中湖で夕焼けは何度も見ましたが、こんな朝焼けは初めて。

鮮やかで・美しく・静か。

圧倒されました。

 

 

富士山には何層にも笠雲がのっています。

Image1_20201006064001

 

空には不思議な形の雲。

Image3_20201006064101

 

素晴らしい朝でした。

Image2_20201006064101

2020年10月 5日 (月)

今年も届きました

ヴェンティチェロでは、お客様に提供するお米は山形県の契約農家さん

から直接仕入れております。

 

仕入れてるお米は2種類。

「つや姫」。

「はえぬき」。

 

どちらも美味しい味わいですが、状態の良い方をその都度送ってもらいま

す。

 

 

そして、、今年も届きました。

2020年の新米です。

一番手に来たのは「はえぬき」です。

Image3_20201005073501

 

玄米の状態で届きます。

お客様には新米を精米したてで楽しんでいただけます。

 

もちろん我が家の楽しみでもあります。

 

農家さん、ありがとうございます。

 

2020年10月 2日 (金)

今年は豊作。 良かった

最近、朝も昼も夜も屋根が「バチン!」って音がします。

 

何の音かって?

 

木の上から栗が落ちてきているんです。

 

 

 

昨年のブログ=バックナンバー2019年10月31日のブログを見てください。

 

昨年は栗が(ドングリも)不作。

木の上を見上げても全く栗の実が付いていませんでした。

 

夏~秋、山中湖村では連日、熊の目撃情報がありました。

山に餌が無かったんでしょう。

 

 

 

 

そして、、今年は、、。

凄い栗の数。

ヴェンティチェロの庭がイガグリだらけです。

Image0_20201002065601

 

山栗。実は小さいですが、味は美味しいんです。

Image2_20201002065601 Image1_20201002065601

 

今年は間違いなく豊作。

 

きっと山奥の木々にも栗やドングリ、他にも秋の実りがいっぱいでしょう。

 

なるほど、、どうりで今年は山中湖村の人の生活圏で熊が目撃されないわけだ。

熊、イノシシ、冬が来る前にたくさん餌を食べてほしいですね。

 

しかし、栗が全く無い年、いっぱいの年、なんでなんでしょうか?動物達もた

まったもんじゃありませんよね。

2020年10月 1日 (木)

10月の始まり

おはようございます (-_-)/

 

昨日で9月が終わり。

2020年の3/4が終わりました。

 

ここまではなにかとイレギュラーな展開でした。

 

 

さて、今日から10月1日のスタートです。

 

秋へ突入です。

山中湖は朝晩がだいぶ涼しくなってきました。

 

 

10月はどんな1ヶ月になるのでしょうか?

10月、そして今日も張り切ってまいりましょう (-.-)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »