« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
長男の誕生日会をささやかにしました。
高校2年生。
外側(=体)はしっかり育ちました。
内側(=脳)はしっかり育っていません。
色々心配です・・。
とはいってもおめでたい日。嬉しいもんです。
長男に誕生日会のメニューの希望を聞くと、いつも「出前の寿司がいい」
とか生意気なことを言います(笑)💦
しかし、今年は「富士桜ポークの豚しゃぶがいい」と。
珍しいね。
寒い日に鍋は盛り上がります。
富士桜ポーク、これは絶品です。お客様の夕食メニューにもよく使います。
牛(超超高級なやつ以外)より美味い。
親からのプレゼント。たいしたもんじゃありません。
次男がお兄ちゃんにお手紙を渡してました。
長男よ、おめでとう。
私も嬉しい1日です。
昨日。
朝の最低気温=-11℃。
昼の最高気温=3.4℃。
一日中、冷蔵庫の中にいるようで寒かった。
昨日、気象庁が警戒情報をだしてました。
大晦日頃、今回を上回る寒気がやってくる、 とのこと。
少しビビります。
確か、山中湖の冬、寒さの底だと気温は-20℃近くまで下がります。
まだまだということですかね。
しかし、手足のしもやけが痒い・・(-.-)
広島カープネタです。
今週、新入団選手発表の記者会見がありました。
毎年、この日はワクワクします。
今年は、投手5名、内野手2名。
計7名。
皆が壇上に上がって記念撮影。
フレッシュな姿に嬉しくなります。
特に誰ということではなく、全員に期待しております。
指名順や年齢なんて全く関係ありません。カープは伝統的に5巡6巡あ
たりの指名選手が活躍したりします。
頼むぞーーー新人の鯉達。君達にカープの未来がかかっている!!
この前の週末、必要な冬支度を済ませました。
ニュースで、今週寒波がやってくるとのことでしたから。
11月以降、比較的暖かい日が多かったので、のんびりかまえてま
したが、ボヤボヤしてられません。
寒さが本番になると一気に凍結・施設の破裂が起こります。
客室の水道をチョロ出し。
給湯器にカバーをかけます。
水道管に付いている電熱線の電源を入れる。
車は先週スタッドレスタイヤに履き替えてます。
我が家で使う灯油は購入済み。
我が家用の湯たんぽも準備オッケー。これで電気代を節約します。
そして、、、
昨日の山中湖の気温。
マイナス9・8℃。
今朝の山中湖の気温。
マイナス10・5℃。
久しぶりに厳しい寒さ。
しかし、これからの季節、山中湖はさらに気温が下がります。
お客様、服装・寝間着は厚手のものをご持参くださいませ。
⑤~① 「コロナウィルス」
①ペンションという仕事
ペンション業は今年厳しかったです。そんな中特に仕事が無く暇な時期があ
りました。
世の中の働く方々。
〇コロナウィルスによってより忙しくなった方。
〇コロナウィルスの前と後でも仕事が変わらない方。
忙しくなった方。
医療従事者の方。ドクターや看護師の方、必死に働く姿をテレビで見ると、
本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。
病院にはドクターや看護師だけじゃありませんよね。事務の方・技師の方
・そこに出入りする業者の方。みなさん大変ですよね。
病院だけじゃありませんよね。
介護施設・福祉施設、、他にも保健所で働く方。
私の身の回りでも、コロナウィルスの影響で困った人を支える方々いらっ
しゃいました。
銀行の方、商工会の方、役場で保険や支援関連の部署の方。
まだまだ他にも私が知らない職種で今年必死に働いてた方がいるのでしょう。
今までと変わらなかった方。
コロナウィルスの影響を受けずに今までと同様に働いてる方。
きっとその仕事はトラブルに強い、不況に強いのでしょう。
凄いです。
それら全ての方々に、感謝しております、素敵だなとも思います、大変さ
を知り胸が締め付けられる思いにもなります、羨ましくもあったりします。
そして、私のペンション業。
時間はあった。
体も楽です。
でも、気持ちは・・・。
観光業って、「絶対になくてはならないもの」ではない ってあらためて気
づきました。
観光って薬味みたいなもんだなって感じた時がありました。
おでんにはカラシがあったほうが、刺身にはワサビ、料理にパセリがあったほ
うが、、、。
それら全ての薬味があったほうが料理が華やかになるし、味わい深くなります。
でも、薬味は所詮薬味。
観光業は料理の根幹となる、おでんのちくわ・刺身・肉といったメインの食材で
はないんですね。
無くても生活は成立する。
情けない気持ちになりました。
世の中で頑張っている方々が、息抜きしたい時、そんな時に微力ながら役にたて
たらな・・。
皆様に感謝しつつ、なんとかペンションを続けていきたいもんです。
⑤~① 「コロナウィルス」
②リピーターのお客様
ヴェンティチェロは元々リピーターのお客様の割合が多い宿です。
今年はさらにその割合が多かった。
全体の68%がリピーターのお客様でした。ほぼ7割です。
ありがたいことです。
今年、大切なお客様にはお手紙を出させていただきました。
お部屋食になること、お値上げさせていただくこと、感染症対策をしっ
かりしていること、お客様にしていただきたいこと等をご案内しました。
そんな変化していく経営の中、ご利用いただいたわけです。
助けていただいたと思っております。
今年、本当に感謝しております。
いつもいつも、毎年感謝の気持ちがあるんです。
しかし、今年は特にそのありがたみが身に沁みた・・。
リピーターのお客様、本当にありがとうございます。
これからのお話です。
既にご予約をいただいているお客様、またこれからご予約をしてい
ただけるお客様。
現在のこのコロナウィルス状況です。
リピーターのお客様のキャンセルの際には費用をいっさいいただき
ません。
旅行を取りやめの時は遠慮なく安心してご連絡くださいませ。
⑤~① 「コロナウィルス」
③ペンションの経営。
ペンションの経営は開業12年間で最も厳しくなりました。
開業してから時折実感するのですが、宿泊業は数年周期で必ず困難
な状況がやってきます。
今までの世の中の大きな困難、 =自然災害・不況・伝染病等、
それらの大きなトラブルは必ず宿泊業には影響がありました。
それでも今年は開業以来、最大ののピンチ。
私はあらためて実感しました。
旅行なんていうのは、世の中の人々の「衣・食・住」が普通に整っ
ている・健康の心配が無い、といった当たり前の日常があって、そ
の次にようやくまな板の上にのる娯楽なんですね。
そんな現実を踏まえつつ、それでも事業を継続させなければいけません。
できるだけ前向きに考えました。
お客様に泊まっていただく。
しかも、安全に泊まっていただく。
うちのペンション内でコロナウィルスに感染するなんてことは絶対に避
けなければいけません。
感染症対策を徹底的に考えて実行しました。
幸いなことに、ヴェンティチェロは一般的なペンションとは異なる変
わった構造をしております。
客室が離れている。
お風呂・洗面所・トイレが個別にあり共用でない。
これは安全性がとても高いです。
あとは、、、唯一の問題点=ダイニングとキッズルーム。
ここはけっこうな密になります。
凄い悩みました。
ダイニングでの食事はうちのウリ。
キッズルームもうちのウリ。
また、ここにメスを入れると時間も費用もかかる・・。
しかし、思い切ってお部屋食にすることに決断しました。
これで他人同士が接することが無くなるわけです。
部屋食は、仕込みの作業の手間・時間、またコストが通常のコー
ス料理よりもかかります。
今までの食事メニューに負けないくらいのものを提供できるよう
努めていきます。
時間も費用も大きくかかった感染症対策。
冒頭に書きました通り、経営状況はいまだ厳しいですが、自分で
できる事を取り組むしかありません。
⑤~① 「コロナウィルス」
今年はこれしかありません。これが全てでした。
⑤息子達。
長男の高校、次男の小学校ともに春先から休校が多かったです。
長男の高校2年生、次男の小学3年生、それぞれいつもより短か
ったということになります。
2人とも自宅待機期間中は退屈そうでした。
現在は通常通りの学校生活に戻っております。
④我が家の生活。
自粛期間中の生活はなかなか大変でした。
家族みんなが家にいる。朝食・昼食・夕食を毎日全員分用意しな
ければいけません。給食のありがたみがわかりました。
妻も息子達も退屈。色々工夫して生活していました。家の中でトラン
プしたりオセロしたりゲームをしたり。外に出て近所を散歩したり自
転車乗ったり。
自粛期間中のブログに書きましたが、旅行に行けないので自分の施設=
ヴェンティチェロに宿泊しました。意外にとても楽しかったんです。
悪いことばかりじゃありません。子供達、特に次男の相手をこんなにし
てあげたのは良い事だったはずです。
⑨~⑥ 「異常気象」
今年の山中湖の気象は異常でした。
他の地域は知りません。
あくまで山中湖の気象です。
⑨「暖冬」
今年の冬(1月・2月)は経験したことが無いくらい暖かったです。
暖かいと体も楽ですし、経済的にも助かります。
明らかに灯油の使用量が少なかったですし、電気代も安かったです。
雪は普通に降ったかな・・。
⑧「台風が無い」
年によっては7月・8月・9月・10月と次々に台風がやってきます。
しかし、今年は全く山梨方面にやってこなかった。
こんなに台風が無い年あったかな?
もちろん、台風が無い方が被害も無いし、お客様のキャンセルも無く
嬉しかったです。
⑦「7月の長雨」
7月、とにかく毎日雨。
毎日毎日、雨。
こんな月今まであったかな。
雨が続くと、あちこちカビっぽくなって困りました。
太陽の光が待ち遠しい期間でした。
⑥「猛暑の8月」
晴れの日が待ち遠しかった7月が終わると一転、連日晴れ。
毎日毎日、晴れ。
こんなに安定した天気の8月珍しいかも。
うちはお客様商売ですから、やはり晴れは嬉しい。お客様が天気を
気にせずレジャーを楽しめますから。
でも、30℃連発で暑かった・・。
もう山中湖は避暑地とはあまり言えないかもしれません。
そして、8月は例年と違うことがいくつかありました。
毎年、山中湖村内で目撃される熊が全く出なかった。
毎年、ヴェンティチェロにやってくるスズメバチが全くいなかった。
毎年、あまり見ないヘビがたくさん出た。
「今までの平均値と異なる」 っていうことで「異常」 と表現できる
のでしょう。
でも、ここ数年はいつも今までとは違う気候な印象です。
つまり、「異常」じゃないのかもしれませんね。
➉「広島カープ、撃沈」
広島カープ、今年は5位でした。
2年連続Bクラス。
少し前の弱小だったころの定位置に戻ってしまった。
私は今シーズン、途中から全くカープの試合もニュースも見なくなり
ました。
もう3連覇の面影は無いわけですから、昔の成功にすがってちゃいけ
ません。
抜本的な改革が必要です。
〇外の血を入れる。
良い選手がいたら、FA戦線に参戦しなければいけません。
良い人材がいたら他球団出身でもコーチに入閣させなければいけません。
プロ野球球団なんですから、投資をしなければいけません。
さて、カープ球団はそういった意識改革ができるか?
〇コンディショニング部門の見直し。
以前からずっと言ってきてますが、カープは怪我人が多い。
コンディショニング・ストレングス部門、医療部門の体制を見直さなけれ
ばいけません。
さて、カープ球団は怪我の防止に力を入れれるか?
〇若手を使う。
今年、ポジティブな面もありました。
それは有望な若手がドンドン出てきたことです。
そういった若鯉達を1軍の試合で、しかも主力で使わないと成長が止ま
ってしまう。
来年はもっともっと成長するはず。
さて、佐々岡監督はベテラン・中堅選手をうまく納得させて若手を登
用できるか?
上記の3点、いずれも出来そうにないかな・・。
ファンの方々は色々ご意見があると思います。
でも、5位のチームです、改革が必要ないわけありません。
なんだかんだいって愛する我がチーム。
来年に期待します。
今年も残り1ヵ月をきりました。
毎年恒例で、その年に我が家であった出来事を記しています。
人間の記憶なんて曖昧ですぐ忘れていきます。
この場で記録しておくことが大切で後々役に立ったりします。
私が数年後に見るために書いているようなもんです。
ずっと10大ニュースで書いてますが、ここ2年間くらい(一昨年・昨年)我が
家は色々な事が詰まってました(10個じゃ収まらないくらい)。
しかし、今年はほとんど何も無い・・。
10大ニュースを書くくらいバラエティーに富んでない。
強く印象に残る年でした。
でも、けっして良い年ではなかった。
あくまで我が家の内部のニュースです。
世間の10大ニュースとは違います。
明日から記していきます。
先日、妻が私に言いました。
妻=「次男がサンタさんはパパママなんじゃないかって疑ってるよ」。
なるほど。そうですか・・。
小学3年生。そろそろバレてもいい頃でしょうか?
妻=「それとなく聞いてみて」。
昨夜、私と次男の2人で風呂に入っている時、聞いてみました。
私=「サンタさんってパパママだと思ってるんだって?」。
次男=「そうなんでしょう?」。
私=「何でそう思うの? 学校でお友達が言ってたのかい?」。
次男=「ううん、 違うよ」。
私=「じゃ、何でそう思うの?」
次男=「・・・。だってクリスマスの前になるといつもパパも
ママも『今年はサンタさんに何頼むの?』って聞いてるくじゃん」。
私=「・!・!・!」。
私=「パパママが知っとかないとサンタさん分からないじゃん」。
次男=「サンタさんにはお手紙に書いてるから知ってるはずじゃん」。
お手紙がどこにあるのか分からないので、毎年本人に確認するしかあり
ません。
次男=「買ってくるから知りたいんでしょ」。
だって・・。
次男は長男と違ってちゃんと観察力があってちゃんと気付く。
もはやサンタさんは今年までかな・・。
少し寂しい・・。
なんでもそうですが、長男と同じような感覚で次男に接すると、色々う
まくいかないことあります・・。
今週の月曜日から年末の大掃除をやっております。
一般のご家庭よりも少し早い時期かもしれません。
でも、年末年始はお客様のご利用があるもんで、その前に済ませなければ
いけません。
2週間かけてみっちり掃除します。
今週末は予約をストップして、売上としては痛手ですが、清掃作業に集中
します。
しかし、寒い中ですから鼻水出しながらの作業になります (-.-)
朝、学校に送っていく車内で何気なく聞いてみました。
私=「クリスマス、サンタさんに何をお願いするの?」。
次男=「{鬼滅の刃}の刀」。
次男は映画を観てからは、すっかり鬼滅の刃ファン。
私は思いました。家の中に刀いくつかあるじゃん。
私=「刀はもう持ってるからいらないんじゃない?」
↓
大人ってこういうこと言いますよね。私も昔親に言われた記憶があります。
次男=「違うキャラクターの刀なんだよ。前に買ったのは{タンジロウの刀}」。
「サンタさんには{レンゴクさんの刀}。全っっ然っ違うんだよ💢」。
ってお怒りモード。
そんなに刀あってどうする・・。
しかし、私、密かに思いました。
刀っていったて、ビニール製?プラスチック製?ですよね。
「これは昨年(ニンテンドー・スウィッチ)より安くあがるぞ・・ (-.-)」。
「いいじゃないか・・」。
私は次男に「ぜひそれをサンタさんにお願いしな」って言っときました。
その日の昼。
私は妻に伝えました。
私=「次男はサンタさんに{鬼滅の刃の刀}を頼むってさ。安上がりで助か
ったね」。
妻=「あなたはバカだねぇ。鬼滅の刃ブームでグッズは軒並み値上がりし
てんだよ」。
知らなかった・・・・。
おはようございます (-_-)/
今日は12月1日。
今年も残すところあと1ヵ月。
皆様も12月はお忙しいでしょうし、我が家もバタバタする月です。
終わり良ければ全て良し。
張り切ってまいりましょう (* ̄0 ̄)/
比較的暖かった11月。
しかし、山中湖は段々と冬モードになってきました。
今朝の最低気温=-4・1℃。
お客様、普段の服装よりも厚手のものでお越しくださいませ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント