無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月28日 (水)

明日からGW

明日からゴールデンウィークが始まります。

 

山中湖は富士山から1番近い湖です。

 

晴れていれば間近で富士山が見れます(雨・曇りでは見えない)。

 

 

昨日の朝。湖畔からの富士山。

いうまでもなく日本最高峰の山。

Image1_20210428063601

山中湖周辺から見る富士山は、本当に大きく、想像以上に迫力があります。

山肌の様子・登山道もはっきり見えます。

 

そして、美しい湖と一緒に。

Image2_20210428063601

 

 

 

お客様へ。

まだ風が冷たいです。

でも、湖畔でボーっとこの風景を眺めてるだけできっと癒されます。

普段の日常の疲れも吹っ飛ぶかもしれません。

嫌なことがあった方は、「バカヤローっ!」 って叫んでみてください(笑)。

嫌な事・悩みも小さく思えるかもしれません。

 

 

GW期間中、良い天気であってほしいです。

2021年4月27日 (火)

定番

先週、とあるテレビ番組で{瓶詰めおかず}の特集をしていました。

 

{瓶詰おかず}ってたくさんあるんですね。

種類も様々。

 

我が家は子供達があまり好きじゃないので買ってないんです。

 

 

でも、そのテレビ番組を見て懐かしくて3品を早速購入してしまい

ました。

 

 

私が子供の頃、必ず家にあったんです。

メンマ。

Image2_20210427065201

当然ラーメンに入れて合いますが、お酒のつまみ、そしてご飯のお供に最高。

 

 

これも私の実家には必ずありました。

ザーサイ。

Image1_20210427065201

これは、、、ご飯がすすみます。しかし大人になってからビールとの相性が

バッチリなことをしりました。

 

 

 

そして、そのテレビ番組のMCが一押ししていたのがこれなんですが・・。

穂先メンマやわらぎ。

Image0_20210427065201

私これ、、知らなかったんです。実家に無かった・・。

妻曰く「昔からあるよ」とのこと。

っで、初試食でしたが、やっぱり私は普通のメンマの方が好き。

だって穂先なだけに1つ1つが小さいんですもの。普通の長いメンマの

方が独特食感があって好き。

 

冒頭に様々な瓶詰おかずがあるって書きましたが、やっぱり定番、ロング

セラーが好きで、そこに落ち着きます

 

 

しかし、これらの瓶詰おかず(=メンマやザーサイ、ごはんですよ、なめ

茸、鮭フレーク等)は良くないですね。

美味しすぎて白飯がドンドンすすんでしまい、いっぱい食べてしまいます。

今回子供達も白飯をバクバク。昔嫌いだったはずなのに「美味しい美味しい」

って。

まあ若い子供達はいいですが・・、私は・・。

 

 

桃屋}、、偉大な会社です・・。そして罪な会社です (^^)

2021年4月26日 (月)

なかなか育ちません

豆苗って良い食材ですよね。

 

中華炒めにすると美味しい。

しかも安い。

家計に優しい食材です。

 

 

 

っで、商品の袋に書いてあるのですが、豆苗は、上部だけカットして食べて、

下部の根を取っておけばもう1回、うまくいけば2回生えてきて食べれるん

ですね。

 

しかし、私うまくいったことがない。2回目にありつけたことがない。

 

水に浸して栽培してます。

Image0_20210426081701

でも、なかなか育たないんですよね。

 

山中湖、寒いのかな・・?

2021年4月23日 (金)

穏やかな1日の締めくくり

一昨日、昨日と、山中湖はポカポカ陽気の穏やかな日でした。

 

そんな穏やかな1日の締めくくり、2日間とも日が沈んだ後の

静寂が素敵でした。

Image0_20210423065601

 

 

昔は綺麗な夕焼けを見れたら、「明日はきっと良い事あるぞ」っ

て信じてました。

今も信じています (-ω-)/

 

でも、ある時から(何年か前から)、この夕焼けと富士山が明日

も絶対見れる、ましてや来年の同時期に絶対に見れる なんてい

う確約は無いんだな って心のどこかで少し感じたりもするのです。

 

ありがたい嬉しい富士山の光景でした。

Image1_20210423065601

2021年4月22日 (木)

富士山をバックにゴルフ

今日は観光情報です。

 

このブログのバックナンバー =

2018年3月6日、2019年6月24日、2019年7月23日

の3つをご覧ください。

 

おススメの公園{樹空の森}。

 

ここでパークゴルフができるんです。

 

ちなみにパークゴルフは本物のゴルフではないので、小さいお子様でも

できます & 大人も楽しい。

パターゴルフをもう少し簡単にした感じ。ボールが大きく、狙う穴も大

きい。

 

そして、先日、我が家も体験しに行ってきました。

 

前回のブログでも書きましたが、食事する場所が乏しいのでコンビニで

おにぎり購入して駐車場で食べました。樹空の森から車で5分圏内にファ

ミリーマート有。

 

受付をしてプレー代を払います。料金はHPで確認してください。

Image1_20210422070401

 

青空、富士山、ポカポカ陽気の中でのゴルフ。富士山は少し雲の中・。

Image2_20210422070401 Image4_20210422070401

芝を歩いているだけで気持ちがいい。

Image0_20210422070401

 

 

長男は楽しかったようです。段々上手になっていきました。

Image3_20210422070401 Image5_20210422070401

 

次男は奮闘。楽しかったようです。

Image6_20210422070501

 

妻は意外にこういうの上手。左利きで変な感じ。

Image7_20210422070501

 

 

この公園は晴れてなければいけません。

 

でも、晴れていれば、本当に楽しい。本当に気持ちが良い。

私はめちゃくちゃ楽しかった。なんというか、、ボーリングの2倍楽しい。

それと良い運動になりました(けっこうヘトヘト)。

 

お客様、4月~10月くらい期間、ゴルフなんていかがですか (-ω-)/

2021年4月20日 (火)

やはり晴れの日の方が

昨日は晴天。

とても気持ちの良い日でした。

 

暑くもなく寒くもなく、ポカポカとした陽気。

 

庭の桜。

Image000_20210420065001

 

昨日の桜の写真はドンヨリした天気でした。

やはり晴れの日の花が良いもんです。

Image0001

 

でも、そろそろ桜も終わりかな・・。

2021年4月19日 (月)

庭の桜

先週はずっとドンヨリした天気が続いてました。

気温も肌寒い日が多く。

 

そんな中、ヴェンティチェロのお庭の桜が咲いてました。

Image0_20210419070301 Image1_20210419070301

天気は悪くても桜は良いもんです。

Image2_20210419070301 Image3_20210419070301

 

さて、今週から晴れの日が続くようです。

気温も少し暖かくなるようです。

2021年4月16日 (金)

朝霧フードパーク

前々回、前回のブログの{白糸の滝}・{音止めの滝}を見た後、お昼ご飯を

{朝霧フードパーク}で食べました。

 

バックナンバー=今年3月8日のブログをご覧くださいませ。

 

{道の駅あさぎり高原}の裏の敷地に{朝霧フードパーク}があります。

 

広い敷地にお店が点在してます。

その中の1つ、ビュッフェレストランでお昼ご飯を食べました。

 

店内は明るく気持ちが良いです。感染症対策もバッチリ。

Image0_20210416071801

 

ここはメイン料理(選べる)、デザート(選べない)の2つのお皿が1人ずつ

に付きます。

それプラス軽食・デザート・ドリンクが自由にとれるスタイル。ハーフビュッ

フェ・スタイルです。

 

メインはどれも美味しい。

Image8_20210416072001 Image7_20210416071901

 

ビュッフェは、種類・質ともに・・おススメはできません。

Image1_20210416071901 Image2_20210416071902

Image3_20210416071901

 

きっとお子さんは喜ぶと思います。

 

天気が良ければ敷地内をお散歩しても気持ちが良いはずです。

2021年4月13日 (火)

音止めの滝

{音止めの滝}を見ました。

私は知らなかった滝で初めて見ました。

 

昨日のブログで書きました、{白糸の滝}のすぐそば。

 

やはり凄い水量。音も大きく迫力があります。

水の落ち際が見れる珍しい滝です(奥日光の湯滝みたい)。

 

Image4_20210413061601 Image5_20210413061601

 

 

 

この春、朝霧高原で3つの滝をみました。

{陣馬の滝}・{白糸の滝}・{音止めの滝}。

 

このあたりは地中に浸透していった富士山の雪解け水が出てくる地域

なのでしょう。

岩盤・地盤が弱いのでしょうか?

 

 

しかし、滝は良いもんです。私は大好きです。

 

今度はお客様に教えていただいた都留市の滝を見に行ってみたいです。

2021年4月12日 (月)

白糸の滝

先日、朝霧高原に滝を見に行きました。

{白糸の滝}です。

 

 

先月のブログ(3月4日)を見てください。

その時は{陣馬の滝}を見に行きました。

 

 

今回の{白糸の滝}は有名な観光スポットです。

 

場所は、山中湖から行くと、前回の陣馬の滝の先になります。

車で1時間弱。渋滞する時期ですともっとかかるでしょう。

 

 

私は過去2回訪れたことがあります。

しかし、今回、白糸の滝の様子が私が以前に見たのと全く違って

ます。

 

 

水量が多い。

音も迫力があります。

Image0_20210412072001 Image2_20210412072001

 

屏風のように横に長く広がってます。

 

岩盤から染み出て落ちる水。岩盤の上を流れて落ちる水。

滝の周辺は気温がグッと下がります。

Image3_20210412072001

 

 

私が知ってる白糸の滝がパワーアップしてる感じ。

時期の関係ですかね?雪解けの季節だからでしょうか?

 

 

こじんまりしたはかない陣馬の滝。

 

その陣馬の滝をスケールアップした白糸の滝。

 

どちらもおススメです。

2021年4月 9日 (金)

今夜~翌朝

天気予報ですと、今夜~翌朝は寒くなる予報。

気温は-3℃前後になるようです。

 

そして、雪の可能性もあるようです(たいしたことはないはずです)。

 

 

我が家の車はノーマルタイヤに履き替えてしまいました。

 

さて、どうなりますかね?

2021年4月 7日 (水)

待ってた アサヒビール新商品

私、ずっと待ってた商品があるんです。

 

今週6日にコンビニのみで先行販売。

その後、20日にスーパー等で一般販売開始。

 

アサヒビールの新商品です。

早速昨日購入して飲んでみました。

Image1_20210407063401

事前にニュースで紹介してた説明ですと、「缶ビールなのにまるで

生ビールのような飲み心地」 とのこと。

 

缶の内側に小さい突起があって細かい泡ができる。また飲み口のプ

ルトップ部分が大きいので泡が立ち上がってくるとのこと。

 

 

私、こういう商品待ってたんです。

お家で居酒屋の生ビールが味わえたら良いですよね。

 

昨夜の晩酌タイム。

蓋を開けたら、泡がモリモリ出てきました。

Image0_20210407063401

 

 

っっで。

飲んでみた感想。

 

イマイチ。

 

いや、

 

イマニ、イマサン。

 

生ビール感覚は全く無い。

がっかり・・。

 

以前にサントリーが販売してた缶に装着して電気で動く機械(=振

動で泡をつくる)もイマイチでした。

 

 

結論。

普通の美味しい缶ビールを、普通にジョッキグラスに注ぐ。

これが1番生ビールに近く、美味しい。

って思いました。

2021年4月 6日 (火)

なぜか私も購入

昨日のブログに書きました。

 

次男の為に本屋さんに行ったわけです。

 

次男は自分で好きな本のお買い物ができて満足そう。

 

 

そして、父(=私)も大満足。

だって私もお買い物したから。

Image1_20210406075701

 

12球団でもっとも長い低迷期を経験した広島カープ。

その弱い球団を25年ぶりの優勝に、しかも3年連続で導いた監督。

私に幸せをいっぱいくれた緒方元監督の著書です。

 

夜な夜な読んで、また幸せな気分に浸ろう・・。

 

貸してほしい方、私が読み終わった後でしたら喜んでお貸しします。

(え?いないって?)

2021年4月 5日 (月)

自分でお買い物

1ヵ月くらい前に、次男は誕生日に祖母から図書カード貰いました。

 

次男は「本屋さんに実際に行ってお買い物がしたい」とのことでした。

 

っということで、隣町の本屋さんまで連れていきました。

 

 

次男にしてみれば、図書カードは本屋さんに行かなければただの紙。

行けば本と交換できる魔法の紙。

 

嬉しそうに購入してました。

Image0_20210405080001

 

自分で選んで買い物をする、これに意味がありますよね。あまり経

験してないことなので、楽しかったようです。

2021年4月 1日 (木)

今日からスタート

おはようございます (-ω-)/

 

今日は4月1日。

 

社会人の方は、今日から新年度、新しいスタート というケースが多いの

ではないでしょうか?

 

学生の方、今日から、もしくは来週から、新しい学校、新学期 のスタート

でしょう。

 

新しい月の始まり、新しい年度の始まり。

春本番の4月はなんだかワクワクします。

 

今月も張り切ってまいりましょう (-_-)/

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »