無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

いただきました

「若年層にコロナ・ワクチン接種を促進させる」

山梨県の取り組み。

 

コロナ・ワクチンを接種した若者に毎月抽選で

山梨県内で使える食事券をあげる(希望者のみ

チャンスは1回だけ) 取り組みを山梨県がし

ています。

 

若者のワクチン接種促進と県内飲食店のサポー

トができる一石二鳥の施策。

 

 

我が家は長男が接種済み。

だいぶ前になりますが、期待せず、一応ワクチ

ン接種証明を提示してエントリーしてました。

 

 

 

忘れたころに・・。

当選して届きました。

Image13_20220228065101

Image14_20220228065101

 

食事券が1万円。

さらにタクシー券までついております。

 

ありがたく使わせていただきます。

山梨県に感謝。

長男にも感謝、、ですね。

2022年2月25日 (金)

好きです

ヴェンティチェロはお米を山形の農家さんから直

接購入しております。

 

その農家さんから、たまに{スイカ}や{ネギ}

が届いたりします。

 

とても美味しいもので、ありがたくいただいてお

ります。

 

 

 

 

先日、その農家さんから届いたものです。

 

久持良餅。{くぢらもち} といいます。

Image12_20220225062601

 

鯨とは何の関係もありません。

 

山形の伝統の保存食だそうです。

 

甘じょっぱい味、上にクルミがのっています。

 

毎年いただくものですが、私はこの久持良餅が

好きでです(長男も好き)。

薄く切ってトースターで焼くと美味いです。

Image0_20220225062701

 

我が家にとっても冬の美味しい保存食。

ありがたく少しずついただきます (^^)

2022年2月24日 (木)

次男のリクエスト

次男の誕生日会が迫っております。

 

事前に本人の希望を聞いております。

 

 

まず、食事メニューは、「{お肉を卵にチョン

って付けるやつ}がいい」とのこと。

 

だから{すき焼き}っていいかげん覚えなさい。

 

たしかに私がすき焼きをあまり好まないので滅

多に作りません。

そりゃ名前も覚えないか・・。

 

昨年の誕生会のリクエストも同じだったので、

よっぽど好きなんでしょうね。

 

 

 

ケーキは私の手作りではなく、丸いホールケーキ

でもなく、数種類買ってきた小さいケーキの中か

ら選択したい とのこと。

 

 

 

 

そして、、プレゼント。

 

①・ゲームソフトで{ポケモン・アルセウス}との

こと。

私、何のことかさっぱり分かりません。

 

②・コミックで{東京リベンジャーズ}とのこと。

これも私は知りません。

 

どちらのプレゼントも準備はオッケーなようです

(妻に任せました)。

 

 

楽しい夜になりそうです。

2022年2月23日 (水)

寒い夜には

今朝の最低気温=-13℃。

 

今年の冬は寒い。

 

そんな夜には・・。

 

湯豆腐。

湯豆腐には日本酒が合うわけです。

Image11_20220223103901

体の中が温まる、そんな幸せな時間です。

 

2022年2月22日 (火)

終わって、始まる

冬期北京オリンピックが終わりましたね。

 

高所恐怖症の私にしてみれば、高いところから

飛んだり・ジャンプしたり、高速で滑ったり、、

、驚きのシーンがたくさんありました。

 

たくさん感動をもらった気がします。

選手の皆さん、ありがとうーーー!!

 

 

 

 

そして、お次はJリーグが開幕しました。

 

やっぱり川崎フロンターレが好発進。今年も優勝

候補でしょうね。

 

個人的には鹿島アントラーズを応援しています。

 

上記の2つみたいなチームって、移籍や引退で主力

選手がどんどん抜けていくのに毎年強い。

凄い育成システムですね。

 

今年も1つ楽しみが始まりました (^^)

2022年2月21日 (月)

もうずれていました

昨日の夕方。

 

晴れていましたが、やはり富士山の山頂には雲が

かかっています。

 

それでもダイヤモンド富士を見たくて待機してお

りました。

 

やはりタイミングは先週だったようで、太陽が沈

むポイントはもう右にずれていました。

 

 

コンディションは完璧じゃありませんが、それで

も素晴らしい光景。

Image0_20220221063601 Image1_20220221063601

 

Image2_20220221063601 Image3_20220221063701

Image4_20220221063701 Image5_20220221063701

 

 

この数秒の輝き。

今年の冬も見れたことに喜びを感じました。

2022年2月18日 (金)

温かいもの・妻の好物

昨日もダイヤモンド富士は撮れず・・。

 

晴れていましたが、富士山の周辺に前日よりも

厚く雲がかかっていました。

 

なかなかうまくはいきません。

 

 

まだまだ寒い山中湖。

 

妻のリクエストでもつ鍋を作りました。

Image0_20220218063101

 

グツグツと温かいものが美味しいです。

Image1_20220218063201

2022年2月17日 (木)

なかなか

今朝(深夜)の最低気温は-10℃。

まだまだ寒いです。

 

 

現在、山中湖はダイヤモンド富士が見れる時期で

す。

 

太陽が落ちるポイントが毎日ずれるのに合わせて、

ダイヤモンド富士が見れる場所も少しずつ変わっ

ていきます。

 

ちょうど、今週がヴェンティチェロから見れるは

ず。

 

 

夕方4時15分位から待期してました。

空は晴れています。

 

しかし、、、。

 

雲がかかってます。

Image00_20220217065001

 

まさにバッチリという時間でしたが・・。

Image01_20220217065001

 

ダイヤモンドのように輝かず。

 

 

そりゃ条件が整わなきゃ見れません。

 

まず晴れること。

次に富士山山頂付近に雲が無いこと。

 

なかなか完璧に見れるもんじゃないから、逆に貴

重な瞬間なのでしょうね。

 

今日もチャレンジしよ (^^)

2022年2月16日 (水)

好きなのです

具材を用意して。

Image11_20220216065101

 

ご飯の上にのせていけば完成。

タコライスです。

慌てて盛り付けたのでイマイチ。

Image12_20220216065101

 

私と次男の好物です。

 

私は野菜がのってたり、挽肉がのってる白い

ご飯が好きなのです。

 

ビビンパ(石焼ではダメ)、3色丼とか好きです。

 

美味しい夕食でした。

2022年2月15日 (火)

ラムズ勝利

昨日ブログで書いた通り、私はスーパーボウル

観戦ができませんでした。

 

夕方、インターネット動画で試合のハイライト

を観ました。

 

凄い良い試合でしたね。

 

結果はラムズが勝利。

 

シーズン前からラムズはチャンピォン候補の1つ

でした。

前評判通りの強さでした。

 

 

それにしても、ベンガルズには驚きました。

長い間(昨年も)弱小チームだったのに、突然ス

ーパーボウルまで上り詰めたんですから。

 

両チームを見てて改めて実感するのは「アメフト

はやはりQBで勝敗が決まる」 ということです。

 

 

もうこれで今シーズンのNFLは終了。

次シーズン=今年の9月まで気長に待ちます。

2022年2月14日 (月)

悲しすぎる・・

今朝はNFLの最後の試合。

スーパーボウルです。

 

まさにスポーツ界最大のイベント。

 

私は昔から(30年)2月の第2週はスーパーボウル観戦。

これが1年で1番の楽しみ。

 

 

しかし、、、。

 

友人に教えてもらいました。

 

今年からNHKはスーパーボウル中継が無い・・。

というか、、NFL中継自体が無い・・。

 

凄いショック・・。

 

ここ最近、いえ、数年で1番ショック (=_=)

 

私はあまり知らない分野ですが、今はNBAとかも放送

無いんですかね?

 

なんで、МLBばっかり・・。大谷君ばっかり・・。

好きですけど・・。

 

夜にインターネットで観よ・・。

連続

昨日の夜から雪でした。

朝まで降り続いたようです。

 

積雪は15cmくらい。

 

 

ここにきて連続の雪かき。

 

長男・次男を学校に出さなければいけません。

 

朝の5時45分から雪かき。

 

でも、、、雪がとても軽い。サラサラしてます。

こういう時は雪かきが楽ちん。

 

1時間45分で雪かき終了。

たいしたことなく、、良かった・・。

Image0_20220214082301

無事次男も学校まで送って安心です。

 

さて、コーヒーでも飲むかな (-.-)

2022年2月11日 (金)

雪かき終了

AМ11:30、雪かき終了。

Image0_20220211132201

 

思ったより早く終わりました。

 

理由は妻・長男が手伝ってくれたので。

 

 

そして、雪が軽かったです。

これがけっこう大切で、いくら積雪がたいしたこ

となくても、水分を多く含んだべチャッとした雪

だと肘への負担が大きく、時間がかかります。

今回はサラサラ雪で良かった (^^)

 

 

ところで、、。

明後日=日曜日も雪の予報。

どうなるでしょうかね?

いきなり

現在、8:45。

 

昨日ずっと降り続いた雪はやみました。

 

しかし、、ドンっ。

40cm~50cm近く積雪があります。

Image1_20220211084801

 

この冬、まだ1回もまとまった雪がありませんでした。

最初の雪が大雪。

 

さて、雪かきです。

いきなり手強い感じ・・。

腰が心配だ・・。

 

 

2022年2月10日 (木)

今日1日

現在、朝7時。

 

雪が降っています。

 

既に積雪は5cm。

Image0_20220210070301

 

予報だと、今日1日ずっと降り続ける とのこと。

 

このまま深夜まで降り続くと、どれくらいの積雪に

なるのか?

 

 

前回、先月の雪の日(1月6日)は我が家は帰省し

ていて山中湖に不在でした。

なので、今回がこの冬初めての本格的な雪。

 

今日は雪かきできないでしょうから、明日の朝から

ですね。

ちょっと心配です。

 

 

それより心配なのが次男の送迎。

これから次男を学校に送ります。

帰りのお迎えが特に心配・・。

 

ほどほどに20cmくらいの積雪で済めばいいな。

2022年2月 9日 (水)

捨てるのはもったいない

いざという時の為に用意してある防災用の乾パン。

Image0_20220209063201

 

賞味期限がだいぶ切れているので、妻が「廃棄する」と

言います。

 

もったいないし、乾パンは賞味期限が切れてもきっとま

だ食べれます。

捨てるなら私にちょうだいということで・・。

カチカチの乾パンでお菓子を作ることに。

 

チーズをかき混ぜて滑らかなして。

Image1_20220209063201

 

卵黄を少しずつ投入。

Image2_20220209063201 Image3_20220209063201

Image4_20220209063201

 

別のボールで生クリームをホイップ。

ツノが立つくらいしっかりと。

Image5_20220209063201 Image6_20220209063201

 

チーズと生クリームを合わせる。

Image7_20220209063201 Image8_20220209063201

 

容器に乾パンを並べて、濃いめに作ったコーヒーをかける。

コーヒーに浸されて乾パンがきっとしんなりするはずです。

Image9_20220209064301

 

コーヒー漬けの乾パンの上からクリームソースをかける。

Image10_20220209064301

 

上からココアパウダーをかける。

Image14_20220209063301

 

ティラミスは作ってすぐ食べてはいけません。

しばらく冷蔵庫で寝かさないと。出来れば1日は冷やし

ておきたい。

 

食べるのは翌日です。

 

今回、乾パンを捨てるのもったいないから、即興で作り

ましたが、お酒をいれてないので(お客様用のにはリ

キュールを入れてる)息子達に食べさせよう っと。

 

2022年2月 8日 (火)

Wi-Fiについて

以前にWi-Fi問題についてブログで書きました。

 

お客様からのリクエストが最も多い事案です。

 

現在、ヴェンティチェロは客室でWi-Fiが使える環

境にありません。

 

うちは一般的なペンションの構造(大きな建物1棟)で

はなく、6棟に分かれています。

 

一番奥の2階建ての建物=センターハウス(ダイニングが

あります)だけ、電話回線が来ていてWi-Fiが使えま

す。

 

あとの散らばる客室でどうしたらWi-Fiが使えるか?

 

 

先日、専門の業者さんにお越しいただいて解決方法をチ

ェックしてもらいました。

 

ちゃんと各棟でインターネットができて、かつ、最も安く

済ませる方法。

それは以下の方法。

 

①Wi-Fi環境が今ある1番奥のセンターハウスの外壁

に2つアンテナを設置。

②1つ目のアンテナから近くの2棟(D等・E等)に電波

を飛ばす。

③2つ目のアンテナから遠くの3棟(A棟・B等・C棟)

に電波を飛ばす。

④①~③を有線コードでつなぎセンターハウスのWi-F

iモデムにでつなぎ接続。

⑤センターハウスから1番遠い(駐車場に1番近い)A棟

の外壁に中継器を設置(1番電波が届かないから)。

 

 

これでWi-Fi問題が解決。

 

しかし、、、。

 

見積もりを見てビックリ・・。

 

なんと、、

「約50万円」。

 

 

これは、、、簡単にポンと出せない・・。

 

現在、いえ、過去2年間、コロナ禍でヴェンティチェロは

経営が厳しい状況。

 

Wi-Fiの工事はしばらく、これからもずっとできそう

にありません。

 

何かいい方法あるのでしょうか?

 

お客様に対して本当に申し訳ない気持ちがあります。

 

現時点だとお客様自身がスマホやタブレットでフリーでイン

ターネットができる容量を用意していただく必要がありそ

うです・・。

2022年2月 7日 (月)

来週月曜日キックオフ

NFLネタです。

 

白熱したプレーオフも終わり、今シーズンも残りはあと

1試合。

 

来週月曜日(14日)の朝はスーパーボウルです。

 

対戦カード。

ロサンゼルス・ラムズ VS シンシナティ・ベンガルズ。

 

ラムズのスーパーボウル進出は予想した方も多いはず。

 

驚きなのはベンガルズ。

昨年までずっと弱小だったチームがミラクルを起こしてこ

こまで勝ち上がってきました。

 

そりゃ今回の対戦は攻守にスーパースターがいるラムズが

圧倒的に有利。

だからこそ、私はベンガルズを応援します。

 

そう、私は毎年、2月の第2週だけは朝からテレビの前に

くぎ付けで観戦なのです(仕事を放棄して)。

 

 

それにしても、、、。

今回のプレーオフの チーフスVSビルズ の試合は過去

観戦した中でも1番と言えるくらい壮絶な戦いでした。

2022年2月 4日 (金)

温かいもの

少し前にブログで書きました。

寒い日は温かいものを美味しく感じる幸せがある。

 

 

クリームシチューを作りました。

Image0_20220204061901

妻の好物なんです。

私はあまり好きじゃない・・。

 

でも寒い冬にピッタリなメニューです。

 

家で美味しい夕食を作って食べる、、出歩けない今

はそれが唯一の楽しみです (^^)

2022年2月 3日 (木)

次男の大好物

先日、餃子を作りました。

 

中身のアンを作るのが面倒ですが(野菜のみじん

切りが多くて大変)、やっぱり手作りが美味しい。

 

餃子は次男の大好物。

 

我が家は恐ろしい。

80個包みました。

Image0_20220203055401

 

最初よりは2回目、さらに3回目とだんだん上手

に焼けるように。

Image7_20220203055401 

Image4_20220203055401

Image5_20220203055401

 

餃子にはビールが合いますが、寒い冬にはあ

まりすすみません。

Image3_20220203055401

 

やっぱり餃子は白米にバウンドさせたい派なのです。

Image2_20220203055401

 

楽しい夕食でした。

2022年2月 2日 (水)

キャンプイン

昨日からプロ野球の春季キャンプが始まりました。

 

新しいシーズンに向けての始まり、なんだかワクワクします。

 

 

我らが広島カープ。

ワクワクもしますが、現在、心配な方が勝ってます。

 

コロナウィルス感染&怪我でで予定のメンバーがそろってい

ない。

主力の日本人メンバーがいない・・。

 

 

そして、1番の心配の種は、新外国人。

新外国人がキャンプスタート時に全員不在。そして今後も

いつ来日か不明。

他球団はけっこう早めに来日させて隔離待機させて準備に

抜かりがありません。

 

昨年、打線に外国人助っ人の恩恵を全く受けれなかった

のはカープくらいなもんで、これが低迷の一因です。

 

なぜ、昨年の反省を生かさない?

 

今年、カープが優勝するには{ライアン・マクブルーム}

の力が絶対必要。

キャンプに不在では厳しい・・。

 

 

 

でも、若鯉達にワクワクします。

彼らには怪我無く、キャンプを完走してほしい。

そしてシーズンイン時に爆発してほしいです。

2022年2月 1日 (火)

1月が終わり、2月

今日から新しい月ですね。

 

 

1月が終わりました。

寒い1ヵ月でした。

ちなみに今朝の最低気温=-11・3℃。

でも、ほとんど雪の無い1ヵ月、、珍しいです。

 

オフシーズンにしかできないことを、仕事上でもプライベート

でも、できたかな・・(^^)

 

 

 

さて、今日から2月のスタート。

張り切っていきたいと思います (^^)/

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »