« 2022年8月 |
トップページ
| 2022年10月 »
少し前にテレビ番組で見たんです。
関西の{ちりとり鍋}。
関西では普通に皆さん知っている料理なん
でしょうか?
私は今回初めて知りました。
とても美味しそうだったので、我が家で作
ってみました。
関西のご家庭では鍋用の{ちりとり}を持
っているのでしょうか?
我が家にはそのような調理器具が無いもんで、
フライパンで代用。
油をひいて牛もツを下に入れて。

キャベツとニンニクを入れて。

豚肉をのせて(通常は牛肉が正解らしいで
すが、手ごろな牛肉が我が家に無かったも
んで)、モヤシものせる。

さらにニラをのせる。

最後に自分で配合したタレ(合ってる?)
をかけて点火。

結果は、、、。
なかなか美味しい。
ビールに合う。
白いご飯がバクバクすすむ。

〆にうどんも投入。
人生初の{ちりとり鍋}。
簡単だからまたやろう (^^)
今年の過去ブログ=7/21と8/3のブ
ログで書きました。
我が家はこの1年間、カブトムシを飼育し
ていました。
昨年の夏の終わりに幼虫が我が家にきました。
15匹~20匹の幼虫です。
そのうち、何匹かの幼虫がサナギになりまし
た(掘ってないので数は分からず)。
そして結局、半分が生き残り成虫になりまし
た。
土から成虫が出てきた時は感動したもので
す。
オス6匹、メス3匹と共にこの夏を過ごしま
した。
たかが小さい昆虫ですが、可愛いんです。
そして、手間がかかるんです。
水をやったり餌をやったり、お世話してまし
た。
オスとメスがいるので交尾して卵が産まれな
いか?と期待しつつ・・。
しかし、この夏、1匹、そしてまた1匹と
死んでいくんです。
何か飼育方法で失敗したかな と反省しま
したが、聞くところによると、カブトムシ
の成虫の寿命は1ヶ月~3ヶ月だそうで、
つまり必然のお別れだったようで。
朝、虫かごを覗いて動かなくなっている
カブトムシを見ると、辛い気持ちになり
ます。
虫かごから死んだカブトムシを取り出す
時、辛い気持ちになります。
「生き物を飼うって大変なことだ」。
この1年間で実感しました。
現在、生き残っているのはメス1匹のみ。
先日、そのメスが住んでるやつ以外の虫か
ご(3つに分けて飼育していた)、を片づ
けようとした時・・・。
小さい小さい幼虫がいるじゃありませんか!

死んだカブトムシ、交尾してたんだ。
メスは卵を産んでくれていたんだ。
私、感動しました。
最近で1番嬉しいできごと。
まだ1cm位の小さい幼虫。
大切に育てたいです。

山中湖はずーーーっと雨の日が続いてまし
た。
9日間くらい雨だったんじゃないかと・・。
週末になると台風が近づいてくるので、大
雨だった日もありました。
そして、昨日は晴れ。
本当に久しぶりに1日中ずっと太陽が出て
いました。
嬉しいもんです。
そして、そして、今朝。
2階からの空。

これまた久しぶりの富士山。
ほんのり赤く染まってます。

うん、何か今日は良い日になりそうです。
今年のプロ野球、セ・リーグ。
昨日、ヤクルトが優勝しましたね。
おめでとうございます。
現時点でヤクルトは、、
貯金20。
2位ベイスターズとゲーム差7。
文句なしのブッチギリでの優勝。
でも、全体的な戦力で他を圧倒してるか
というと、そのようには思えず・・(む
しろ巨人・阪神の方が分厚い戦力)。
素晴らしい一体感のあるチーム。
村上選手の破壊力。
そして、高津監督の手腕。コーチ陣の手
腕。
もしかしたら、高津監督は名将として名
を残すかもしれませんよね。
2連覇ですもんね。
そして、、我らがカープ。
現時点で首位とのゲーム差12.5。
借金7。
完敗です・・。
カープの詳細はシーズン終了後にまた書
きます。
以前にお客様からいただいたお土産を開封
しました。
私、{くるみっこ}が大好物なんです。

楽しいおやつタイムが数日続きそう。
しかし、こんな豪華なお菓子の詰め合わせ、
いただいていいものでしょうか。
申し訳ない気持ちもありますが、お客様のお
顔を思い出しながら、美味ししく、楽しく、
食べさせていただきます。
ありがとうございます。
ごちそうさまです。
先週の金曜日(16日)のブログで書きま
した。
次男の通う小学校で運動会がありました。
土曜日に学校に行くので、翌週の月曜日が
振替で休日になるんです。
コロナウィルスが広がる前までは(201
9年までは)、運動会の後の月曜日は必ず
次男をどこかへ遊びに連れだしてました。
平日に親と子の休みが一致するチャンスで、
どこも平日料金でお得ですし、空いてるし。
そう、でも今はコロナ禍の状況。
っで、、。
家族で話し合いの結果、近場の石割の湯に
行くことに。
近所も近所。車で5分です。
近い、空いてる、そして、、安い。
山中湖村の村民は400円で入浴できます。
ゆっくり風呂に浸かって、ビール! とい
きたいとこですが、私は運転があるのでコ
ーヒー牛乳で。

そして、、ソフトクリームでシメる。

いやーー、安上がり、時間短縮、でも、
ゆっくりできました。
先週、次男の通う小学校で運動会がありま
した。

次男が走ってるところを応援できるのは
嬉しもんです。



踊りも良いですね。
子供達はよく振付を覚えられるもんです。
いや、先生が大変なんでしょうね。ありがと
うございます。


今年の運動会のテーマが校舎に貼ってありました。
「心を1つに全力で」。

「全力で」って大切ですよね。
午後の時間は全部無くして、午前中だけの
縮小した運動会。
お弁当もいらないし、親子競技もないので、
親は楽ちん。
でも、これで3年連続で短縮運動会。
次男は5年生ですが、普通の運動会は1年
生・2年生の時だけ・・。
少し可哀想な気がしました・・。
なにはともあれ、子供達が頑張っている姿
を見れて嬉しい1日でした。
生徒さん達、先生方、お疲れ様でした。
ヴェンティチェロの周囲に栗の木がありま
す。
栗の実のなりかたは毎年違います。
私、最近気になっていることがあるんです。
2週間くらい前から庭に栗の実が落ちてくる
ようになりました。

時期としては明らかに早いです。
いや、早すぎる。
だってイガイガがまだ若い緑ですもの。

これではきっとイガイガの中にふっくらとし
た実が入っていない。
今年はイノシシが食べに来ないだろうな・・。
なんでこんなに早くイガイガが落ちてきてる
のか理由はわかりません。
ヴェンティチェロの周囲では結果的に栗は不作。
山中湖周辺の木々はどうなのでしょうか?
栗やドングリは冬眠前のクマやイノシシの大切
な栄養源です。
心配です・・。
一昨日、次男と十五夜のお月様を見ました。
今年は十五夜と満月の日がピッタリ一致。
空は完璧なコンディションではなく、雲が
出ています。

雲の切れ間から、満月が。

でも、雲が出ているので逆に素敵でした。
流れが早い雲が次から次へと形を変えてや
ってきます。
月明かりが雲に反射してより空が明るく感
じます。


夜はお団子を食べました。
最近、山中湖で感じる空気が変わってきま
した。
日中はまだ蒸し暑い日がありますが、朝/
夜はヒンヤリします。
いえ、日差しがある日中でさえ、明らか
に7月・8月とは違います。
優しい空気。
秋の訪れを感じます。
9月・10月の山中湖はとても気持ちが
いいです。
都会からお越しになるお客様、長袖が1
枚あるといいかもしれません。
NFLネタです。
いよいよ今週末、NFLの2022年シー
ズンが始まります。
前シーズンは今年2月のスーパーボウルで
ラムズが優勝。そしてベンガルズの快進撃
がありました。
あれから7ヶ月が経ちまして、待ちに待っ
た新シーズンの開幕です。
例年通り、私は、、
スティーラーズ、パッカーズを応援します。
あと、セインツ、ビルズ、チャージャーズ
も好きなのでプレーオフまでいってほしい。
昨年からNHKで放送が無くなってしまっ
たので、ネット配信で観戦します。
夏の終わりに兄から何やら荷物が届きまし
た。

けっこう重いぞ っと思って兄にLINE
で聞いたら、{ラーメン}だそうで。
しかも、{豚骨ラーメン}だそうで。
夏の疲れた体にこれが1番嬉しい。
山中湖近辺(いや隣町にも?)には{豚骨
ラーメン屋さん}が無いのでまず食べれま
せん。
そして2日後くらいにまた兄から荷物が・・。

「何?!!?」。
ビックリしました。
{前のラーメン}用に{替玉}だそうで。
こんなテンションがあがるもの貰っていい
のでしょうか?
まだ開けない。
まだ食べない。
一息ついた頃にゆっくり食べたいから。
ご褒美にとっておきます。
おはようございます。
今日から9月のスタートですね。
2022年も2/3が終わりました。
あと残り1/3。
ヴェンティチェロでは、これから、、
修学旅行の生徒さんの受入れ。
秋にいらっしゃるお客様。
そして一気に寒い冬がやってきます。
大掃除。
年末年始のお客様。
そんな残り1/3になるのでしょう。
世の中では、、
学生さんは今日から2学期がスタートす
る方が多いのでしょうか?
お勤めの場合、今月は決算や仮決算で忙
しい方が多いのでしょうか?
新しい月のスタート。
張り切ってまいりましょう (-_-)/
« 2022年8月 |
トップページ
| 2022年10月 »
最近のコメント