« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »
私は昆虫、全く詳しくありません。
セミの話です。
都会でよくみる{アブラゼミ}を山中
湖で見たことがありません(いるのか
な?)。
ヴェンティチェロの裏の森でセミの鳴
き声がします。
夏の夕方、{ヒグラシ}の鳴き声に癒
されます。
そして、今の時期(きっと2週間くら
いでしょうか)の朝だけ聞こえる鳴き
声。
音が小さいのでボリュームを上げると
聞けます。
きっと{エゾハルゼミ}。
私は普段あまり果物を食べません。
すっぱいものが苦手なもので、好きで
はない果物が多いんです(キウイとか
)。
だから甘ーーい果物なら食べます。
そんな私が好物な果物があります。
数少ない果物の好物です。
{びわ}です。
お店に出回る時期なると、毎年必ず妻
が買ってきてくれます。
やっぱり、甘くてみずみずしくて美味
しい。
でも、、、
妻はいつも文句を言います。
「なんでこんな高価なものが好きなん
だ」。「だいたい果物で{びわ}が好
物なんていう人あまり聞いたことがな
いわ!」と・・。
高価なんですね。自分で買ったことが
無く、あまり意識したことが無く、知
りませんでした・・。
なんでも、
{びわ}は木を育てるのが難しい、年
数がかかる。
旬が短く、鮮度が落ちやすい。
そんな果物だそうで。
初夏の貴重な大人のスイーツですな。
ありがたくいただきました。
ヨーロッパサッカーの今シーズン(20
22年~2023年)が終わりました。
〇イタリア。
ナポリが優勝。圧勝でしたね。
私が応援するユヴェントスは最悪。会計
不正疑惑で勝点剥奪。結果は7位でし
た。また同じことを・・・最悪。
〇ドイツ。
バイエルンが優勝。毎年同じで結局バイ
エルン。
私が応援するドルトムント、、最終節ま
で1位だったのに・・。最後の試合勝て
ば優勝だったのに・・。もったいない。
〇イングランド。
マンチェスターシティが優勝。オイル
マネーは強し。
私が応援するアーセナルは首位だった
のに・・。ラスト1ヶ月で失速。もっ
たいない。
〇スペイン。
バルセロナが優勝。私が1番好きなチ
ームが宿敵レアルをおさえて優勝。
でも、審判買収問題で来期以降が心配・
・。さらにお金の運営面でもボロボロ。
あまり喜びは無い・・。
〇フランス。
やっぱりパリサンジェルマンが優勝。
オイルマネー強し。
ランス、惜しい位置にいたのに。
私が好きなリヨンはすっかり力が落
ちました。
〇オランダ。
フェイエノールトが優勝。
私が好きなアヤックスは完敗。でも、
フェイエノールとも好きなので、良
しとしまう。
〇ポルトガル。
ベンフィカが優勝。
私が好きなポルトは残念でした。
〇チャンピョンズリーグ。
王者はマンチェスターシティ。
オイルマネー強し。
全体的に私が好きでないチームが優勝
して、私のひいきのチームが負けまし
た。
アラブのオイルマネーがジャブジャブ
入る、いかがわしいチームがやっぱり
強い。
FFPは守られていないのでしょう。
そして、私が最も好きな2チーム。
2チーム共に不正疑惑があり、急速に
坂を転げ落ちている感じです。
個人的に満足感が無いシーズンでした。
私は週末、悲しい気持ちでした。
私は小さい頃から広島カープファン。
1番好きだった選手は、
打者なら#2。
投手なら#20。
1番好きだった北別府学。
頼りになる投手でした。
カープ史上、最も勝利した男。
通算213勝。
ずっと闘病していたから応援してまし
た。
今年になってから、嫌な予感がしてま
した。
最近はなんとなく不安でした。
まだ若い・・。
とても悲しい・・。
ほんとうなら永久欠番になってもおか
しくない背番号20。
その栄光の#20を引き継いだ永川は
引退までよく頑張りました。
そして、今、#20をつけている栗林。
が!ん!ば!れ!。
我が家は羊肉が好き。
それは私が小さい時から羊肉に慣れ親し
んでいたから(母親が道産子なもので)。
我が家はよくジンギスカン(羊焼肉)を
します。
肉の味はあっさりしてるし、あの独特な
香りも好き。
それで今回のお話。
ある時、ラジオで「北海道の地元民は
けっこうラム肉で{しゃぶしゃぶ}を
する」と聞いたんです。
それで、先日、我が家も初挑戦。
ラム肉の部位は{もも}や{肩}。
専用のタレに大根おろしを入れてみま
した。
野菜もいっぱい用意して。
うん、あっさりしていてドンドンい
ける。
白ご飯も進むし、ビールにも合う。
初体験の{ラムしゃぶ}。
結果は、、、
美味しかった。
しかし、、、
私はしゃぶしゃぶだとあっさりしすぎ
ていて物足りませんでした。
焼肉の時より味わい・独特の香りが飛
んで薄まっています。
我が家はラム肉の香りが好きなもので、
むしろマトンでも良いくらいで、、、
やっぱりこれからはジンギスカンにし
よ (^^)
以前にブログで書きましたが、ずっとカ
ブトムシを飼っています。
成虫が卵を産んで → 幼虫になりまし
た。
秋・冬・春とここまで幼虫の状態でした
が、色々大変。
フンを取り除いたり、土を何度か入れ替
えたり。
そして、、、。
最近は心配な状態に。
何匹か土から出てきちゃってます。
これは土の状態が良くなく居心地が悪
いのでしょう。
しかも、幼虫がなんとなく白色から茶
色に変化している。
もしかして、もうサナギになりそう??
これはまずい。
この状態でサナギになったら死んでしま
います。
慌てて土の外に出ている幼虫だけ、瓶に
移し替えました。
これで正解なのでしょうか??
間に合うのでしょうか?
カブトムシ、、飼うの大変・・。
でも、可愛い・・。
次男の学校の宿題を一緒にしました。
家庭科の宿題で、「学校でした調理実
習を家でもやってみなさい」 とのこ
と。
昨年も同時期に同じ宿題がありました
ので、恒例の宿題なのでしょうか。
普段の勉強の宿題を一緒にみてやれな
いのですが(妻の担当)、調理実習だ
けは、唯一私が一緒に教えてあげれる
勉強かもしれません(笑)💦
私は行程を後ろから説明するだけ。
後は全部自分でやってもらいます。
でも、包丁だけは見ていてドキドキ、
怖い・・。
課題は{スクランブルエッグ}と{野
菜炒め}でした。
よくできました。
(見た目は許してあげてください)
自分で調理して、後で美味しく食べる。
こんな楽しい宿題、あるんですね。
最近のコメント