長男の誕生日会をささやかにしました。
高校2年生。
外側(=体)はしっかり育ちました。
内側(=脳)はしっかり育っていません。
色々心配です・・。
とはいってもおめでたい日。嬉しいもんです。
長男に誕生日会のメニューの希望を聞くと、いつも「出前の寿司がいい」
とか生意気なことを言います(笑)💦
しかし、今年は「富士桜ポークの豚しゃぶがいい」と。
珍しいね。
寒い日に鍋は盛り上がります。
富士桜ポーク、これは絶品です。お客様の夕食メニューにもよく使います。
牛(超超高級なやつ以外)より美味い。
親からのプレゼント。たいしたもんじゃありません。
次男がお兄ちゃんにお手紙を渡してました。
長男よ、おめでとう。
私も嬉しい1日です。
先日、妻が私に言いました。
妻=「次男がサンタさんはパパママなんじゃないかって疑ってるよ」。
なるほど。そうですか・・。
小学3年生。そろそろバレてもいい頃でしょうか?
妻=「それとなく聞いてみて」。
昨夜、私と次男の2人で風呂に入っている時、聞いてみました。
私=「サンタさんってパパママだと思ってるんだって?」。
次男=「そうなんでしょう?」。
私=「何でそう思うの? 学校でお友達が言ってたのかい?」。
次男=「ううん、 違うよ」。
私=「じゃ、何でそう思うの?」
次男=「・・・。だってクリスマスの前になるといつもパパも
ママも『今年はサンタさんに何頼むの?』って聞いてるくじゃん」。
私=「・!・!・!」。
私=「パパママが知っとかないとサンタさん分からないじゃん」。
次男=「サンタさんにはお手紙に書いてるから知ってるはずじゃん」。
お手紙がどこにあるのか分からないので、毎年本人に確認するしかあり
ません。
次男=「買ってくるから知りたいんでしょ」。
だって・・。
次男は長男と違ってちゃんと観察力があってちゃんと気付く。
もはやサンタさんは今年までかな・・。
少し寂しい・・。
なんでもそうですが、長男と同じような感覚で次男に接すると、色々う
まくいかないことあります・・。
朝、学校に送っていく車内で何気なく聞いてみました。
私=「クリスマス、サンタさんに何をお願いするの?」。
次男=「{鬼滅の刃}の刀」。
次男は映画を観てからは、すっかり鬼滅の刃ファン。
私は思いました。家の中に刀いくつかあるじゃん。
私=「刀はもう持ってるからいらないんじゃない?」
↓
大人ってこういうこと言いますよね。私も昔親に言われた記憶があります。
次男=「違うキャラクターの刀なんだよ。前に買ったのは{タンジロウの刀}」。
「サンタさんには{レンゴクさんの刀}。全っっ然っ違うんだよ💢」。
ってお怒りモード。
そんなに刀あってどうする・・。
しかし、私、密かに思いました。
刀っていったて、ビニール製?プラスチック製?ですよね。
「これは昨年(ニンテンドー・スウィッチ)より安くあがるぞ・・ (-.-)」。
「いいじゃないか・・」。
私は次男に「ぜひそれをサンタさんにお願いしな」って言っときました。
その日の昼。
私は妻に伝えました。
私=「次男はサンタさんに{鬼滅の刃の刀}を頼むってさ。安上がりで助か
ったね」。
妻=「あなたはバカだねぇ。鬼滅の刃ブームでグッズは軒並み値上がりし
てんだよ」。
知らなかった・・・・。
昨日は次男の通う小学校の創立記念日で休校。
毎年、どこかへ連れていってあげます。
子供が平日休み、つまり親の休みと重なるチャンスなもんで。
昨日出かけるために、私、2日前、1日前と仕事をギュウギュウに詰
めて済ませました。
次男に聞きました。
「どこへ行きたい?」。
「何をしたい?」。
次男=「{鬼滅の刃}の映画を観たい」。
ほう、、そうきましたか。
色んなことに疎い私でもタイトルを知ってます。
今年、流行ってる人気のアニメですよね。
だいたい、世の中の流行りを知らない、ついていけてない我が家(私と
妻のせいなんでしょうね・・)。
たまにはちゃんと流行りのりたい。
よし!映画にしましょう。
我らが山梨の中心=甲府にやってきました。
しかし遠い(1時間30分かかる)。
大型のショッピングモールの中に映画館があります。
こういったアニメはやはり大スクリーンで観たほうが迫力がありますよね。
次男&妻が映画を観て、私は車でお留守番。
そして、、。
映画は凄ーーいっ 良かった・面白かったらしいです。
次男は観賞中、感動して泣いたとのこと。
次男よ、楽しみにしてた映画、良かったね。
昨日のブログで少し書きました。
実は今週から息子達の学校が始まってます。
約4か月弱。
長かった休みです。
長男の高校。
今週はマックスの時間・内容ではなく、遅めの登校・早めの下校。
こちらは、休校期間中、全く活動が無かったので、助走が必要でしょう。
来週から通常通りに戻るそうです。
次男の小学校。
こちらは、休校期間中、ちょこちょこ登校させてもらってました。
助走の必要無しで、今週から通常通り。
普通の日常がありがたいもんです。
なぜかトボトボ歩いて登校の次男。
息子達には、徐々に気持ちと体を慣れさせて、張り切って登校してほし
いです。
今週の朝、湖で見た富士山。こんな富士山を見ながら登校です。
私は、長男の弁当作りが来週から再開。
ゲー・・面倒くさい・・、
とか言わないで、、張り切って用意してあげます。
長男の路線バス登校(片道40分)だけ少し心配です (-.-)
次男が自宅待機の期間、自転車を乗れるようになろう、という目標を
たてております。
天気が良い日は自転車練習。
ペンションの庭の砂地や草の上だと、転んでも痛くないし、車も来ません。
でも、自転車のタイヤが回転しずらく運転がむずかしい。
アスファルトの道路だと、タイヤがスムーズに回転して運転が簡単。
でも、転んだら痛いし、車が来ます。
最初の頃、だいぶ庭で練習して、いっぱい転んで。
最近は道路デビュー。
だんだん上手になってきました。
次男に付き添って並走する私&妻も良い運動です。
次男は学校に行ってないと、どうしても体がなまってしまいます。
だから、外で体を動かすと、お昼ごはん・晩ごはんが美味しいはず。
それは親も一緒ですから、私にとってもサイクリングは大切な時間です。
最近のコメント